*

生産と販売と消費者と

公開日: : 2020/08/06 未分類

僕たちの仕事は目立つことがない、いわば裏方です。目立つのはショーケースの精肉だけでいい。大量生産できない小規模の牧場の牛だけを扱い、僕が昭和の良き時代に学んだ技術に少しだけアレンジを加えながらやっています。

でも、これからは僕たちも表にでてもいいんじゃないかな。いや、こんな時代だからこそでなきゃいけないと思うのです。そこには必ず農家さんと一緒であり、お客様の存在が必要です。

僕たちの現場でいったい何が起こっているのか。どんな思いで仕事しているのか。僕が掲げている「正しい牛肉を。」の意味は。

サカエヤの現場は平均年齢23歳です。「教育」はやってますが技術を教えるということは、ほとんどやっていません。それでも3年もすれば、できるようにはなります。もちろん「そこそこ」ですが。

僕はこの20年、農家さん(生産者)と一緒に取り組んできました。問屋さんから肉を仕入れるのではなく、生きた牛を見て、自らの手で肉を捌き、内蔵を処理して売ってきました。その一連の流れのなかに、料理人やお客様を巻き込んで小さいながらもネットワークができてきたように感じています。

でも最近思うのは、僕が料理人と繋がることで仕事の幅が広がったように、次世代の農家さんにもそれが必要なんじゃないかと思うのです。つまり、自分たちが育てた牛がどんなふうに流通していくのか、そこを体験しないと、いつまでたっても、しんどいだけの仕事に価値や喜びを見出さないんじゃないかと思うのです。いまだに、自分が育てた牛がどこへ売られていったのか知らない農家さんがほとんどです。自分が育てた牛の肉を食べたことがない農家さんもたくさんいます。

BSEを知らない農家さんの子供たち。本来なら親が教えないといけない人生を狂わせた大きな出来事なのに知らないと言う。

なので、もし、農家さんの子供たち(男女問いません)外部の跡継ぎ候補の方も含めて働きたい方がいたら僕が預かります。ただし23歳までで、最低3年は務めていただきます。それが条件です。

大きな取引の話は山ほどあります。そこには「買っていただく」ための企業努力が必要になります。僕はそういった肉をやりたくてこの仕事しているのではなく、自分たちがお金を出して買いたくなる肉だけをやり続けたいのです。そのために必要なのは価値の積み重ねです。来年還暦の僕がどこまでやり続けることができるのか分かりませんが、体力は別として気力だけはまだまだ。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

今日も肉を食べよう

万人受けする肉ではない。 ジビーフと和牛を一つのお皿にのせて食べ比べたとしよう。優劣ではな

記事を読む

ジビーフですき焼き、じつは初めてでドキドキしましたが健康な肉は食後の体が軽い

ジビーフですき焼き。ひと口めは慣れないせいか違和感があったが、食べ進めていくと意外とうまい。

記事を読む

no image

初めてのサッカー観戦

昨日は初めてのサッカー観戦。試合もよかったけど僕はサポーターの応援、迫力に驚いた。どんな職種

記事を読む

259ヶ月齢と252ヶ月齢の経産牛がお肉になりました

6月9日に出荷した2頭のお母さん牛「きこ2:平成8年生まれ」と「のぞみ:平成5年生まれ」は、

記事を読む

ゴ・エ・ミヨ 2021版』イノベーション賞

この度、『ゴ・エ・ミヨ 2021版』においてイノベーション賞を受賞させていただきました。

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031