マッキー牧元&新保吉伸のブリアンツァ会
公開日:
:
2019/06/13
牧場・生産者

携帯電話も繋がらない。野生の王国に人間が住まわせてもらっている。牛舎飼いの牛と放牧の牛はまっくの別物なので比べる必要はない。しかし、もし自分が牛ならどっちがいいかとふと考える。自然は危険、自然は忙しい。でも自然がいい。都会のど真ん中、六本木ヒルズにジビーフはなんだか可笑しい。

ジビーフが食べている牧草、フキ、イタドリや山椒の葉を嗅ぎながら冴えわたる奥野シェフの料理を堪能する会。さすがにジビーフはやってこなかったが、まぎれこんだ虫が都会を嘲笑うかのようにくねくねとダンスする。42名の料理を制限時間内に出し終える奥野シェフはさすがでした。


この日のメニューは、マッキー牧元さんが決めたのだが、メモを拝借。

ジビーフのヒレ。秀逸のおいしさでした。とろけるようなサシはなく、かといって和牛のヒレのような柔らかさもなく、ジビーフらしく赤身が強く、若干の歯ごたえを楽しみながら、ご参加みなさま大満足の会でした。
関連記事
-
-
藤井牧場さんから16歳のお母さん牛
肉塾の滋賀研修で藤井牧場さんへ行ったときに出荷前のお母さん牛に出会った。なんと16歳だ。藤井
-
-
牧草育ちのトックリ(骨付きモモ)2本は駒谷牧場のアンガス牛と吉田牧場のブラウンスイス牛
ジビーフ『ムサシ』25ヶ月齢(去勢)が北海道からトラックに揺られてやってきました。別室で少し
-
-
一瞬で判断して購入を決めた橋場牧場の近江牛
今日は近江牛のセリでした。 落札したのは、木下牧場さんと橋場牧場さんの2頭です。 木下さ
-
-
ステーキ・レボリューション10月17日から全国順次ロードショー
フランスのナントにあるラ バレ ベルト牧場は、シンメンタールというスイス原産の白茶色の牛(母
- 新記事
- おいしくするのは執念
- 旧記事
- 温度コントロールによる肉の温かさ


















