肉汁は肉によりけり焼き方によりけり正解もなく不正解もなく
公開日:
        
        :
        2018/08/20        
        コラム                
      

肉の繊維の断面を先に焼いてから内部の水分を閉じ込めてから焼く云々・・・
この先の文章では、肉汁がでることが悪のように書かれていましたが僕はそうは思いません。たっぷりの油で揚げるように焼いて肉の表面をキャラメリゼすれば肉汁はでにくくなります。ですが、水分調整されていない肉でやれば肉汁はでます。真空パックで保存された肉も同様に肉汁がでやすいよう環境を作ってしまいます。
肉の焼き方についてはプロもアマチュアも持論があって正解なんてないんです。焼く道具であったり、肉との相性であったり、知識であったり、経験であったり。偶然もあるかな。
肉は簡単であり難しくもあり、プロでも今日おいしく焼けたからといって明日は分からないですからね。僕なんか不器用で臆病ですから試食ばかりしています(笑)
肉汁の話しに戻りますが、僕は手当てである程度肉汁の調整をしてしまいます。正確には水分調整です。例えはジビーフ。グラスフェッドで脂肪がほとんどないジビーフは水分がたっぷり含まれています。熟成の段階において水分調整していきますが、枯らしすぎるとジビーフの良さがなくなります。ある程度水分を残しつつ、口の中でジュースが溢れるイメージに仕上げます。
炭で焼かれたジビーフをアルミホイルに包んで休ませると肉汁がでます。その肉汁は飲めるほどおいしくて味があります。もちろん捨てるなんてことはしません。ドレッシングのように肉にかけて仕上げます。旨味を一旦外に出して戻す感じです。
肉に正解なんてありません。料理する方の感覚であり食べ手のセンスだと思うのです。
関連記事
-  
                              
- 
              保護中: ②BSEから学んだこととは言うもののだ。一緒に取り組む生産者は見つかった。この頃の農家は牛を出荷したら仕事は終わりで、その 
-  
                              
- 
              おいしい牛肉を手に入れるには情報と人脈過日、草原あか牛『eco beef』セミナーが開催された。前後のスケジュールを詰め込みすぎた 
-  
                              
- 
              食材を語り料理を語り酒を語ることもおいしさの一部だと思うのです愛農ナチュラルポークのロースト(銀座レカン/高良シェフ)と三重県伊賀の妙の華(森喜酒造場)の 
-  
                              
- 
              経産牛を再肥育して価値ある肉へ牛肉として価値がない とか、 市場で買い叩かれる とか、 。 たくさん子供を産 
-  
                              
- 
              今年も一年ありがとうございました。来年もガハハと笑って行きましょう!今年を振り返る暇もないほど忙しい年末を過ごさせていただいております。店舗がごった返す31日は 












 
         
         
        






