うに+肉に思う、牛肉の生食について
公開日:
:
2017/07/16
コラム

「雲丹+肉」が流行っているのか、検索するとたくさんヒットする。(面倒なので「う肉」で省略)私が最初にう肉を食べたのは3年前になります。知り合いの天ぷら屋さんに肉を持ちこんでの完全プライベートで大将がう肉を出してきたのです。あまりのおいしさに驚きました。
ここ最近、う肉を見かける機会が多くなってきました。先日も和食屋さんでの食事会にう肉が登場して、あぁ~ここもかと少々がっかり。いや、おいしいんですよ。おいしいんですけどなんか流行に乗っかってるような感じと、和食のコースに牛肉を出されるとちょっと引いてしまうところがあるのです。もちろん、私個人の好みなので大したことではないのですが、和食で牛肉を出さなくても専門にやっている焼肉屋さんとかステーキ屋さんに任せておけばいいのに・・なんてひねくれたことを思ってしまうのです。
ところでう肉ですが、画像検索すると生を出している店と火が入っている店とに分かれます。雲丹の生はOKですが牛肉の生はみなさんご存じのように禁じられています。ユッケにしろ、う肉にしろ、最近やたらめったら見かけるタルタルやカルパッチョも生は禁止されています。このあたりの規制が緩くなっていることはないはずですが、慣れてしまっているのか、それとも提供側が勝手な解釈をしているのか、ちょっと心配な場面に出くわすことが多々あります。
なぜこんなことをあえて書いているかというと、生食の講習を受けて、提供するために設備投資して、正々堂々と生食を出している店があるのに、そうじゃない店のモラル違反で事件でも起こればまたもやユッケ事件の二の舞になる恐れがあるからです。もし、今後何か起こってしまえば二度と牛肉を生で食べることはなくなるでしょうね。ユッケ事件から6年・・・まだ6年なのに遠い昔のようです。でも、当時バリバリに全線でがんばっていた肉屋や焼肉屋さんは決して忘れていないと思うのです。それほど忌まわしくて辛い事件でしたから。
関連記事
-
-
ユッケ、タルタル、生食について
ここ最近、何軒かのレストランで食事したときにメニューに堂々とタルタルがありまして、お店の方に
-
-
経産牛を再肥育して価値ある肉へ
牛肉として価値がない とか、 市場で買い叩かれる とか、 。 たくさん子供を産
-
-
どんなにいい肉であっても職人の技がなければどうしようもない
写真のランプは個体情報が示す通り、昨年の11月10日にと畜後、同月19日に当店に入荷
-
-
BSEの教訓を活かして
久しぶりにAmazon prime videoで震える牛を観た。BSE、食品偽装、当時の記憶が鮮明に


















