食材を語り料理を語り酒を語ることもおいしさの一部だと思うのです
公開日:
:
2017/01/19
コラム
愛農ナチュラルポークのロースト(銀座レカン/高良シェフ)と三重県伊賀の妙の華(森喜酒造場)のペアリングが素晴らしくてついつい飲みすぎました。一昨日、東京の某所にて開催された高良シェフの料理と日本酒のマリアージュは開始時間ギリギリまで試飲を続けて挑んだそうで、それはもう超絶なおいしさだったのです。高良シェフの料理と竹本氏のマニアックすぎる日本酒の説明を聞きながらいただく極上のペアリングに参加者一同大満足だったのは言うまでもありませんが、これがプロの仕事だなと感心させられたのでした。
翌日、夜の予定まで時間つぶしのため街中をウロついていたら、牛肉に力を入れてそうなレストランを発見。メニューや店内の雰囲気でだいたいの感じ(好みか好みじゃないか)が分かるのですが、とりあえず入ってみたのです。わかっちゃいるけど「エージングビーフ」を頼んでみましたが、予想通りというか、これが普通なんでしょうね。それにしてもそこそこお客さんが入っているのです。観察していると、誰一人、出てきた肉に対して店員さんに質問することもなく、店員さんもオーダーの際に肉の説明をするでもなく、お客さんもそうだけど店員さんも興味ないんですよね。もちろん、だからどうだということでもなく、これはこれ、私が取り組んでいることとは真逆ですが、比べるようなものでもないですしね。
前日の高良シェフと竹本氏のコラボは翌日まで余韻が長く続き、某所で食べたエージングビーフは店を出てしばらくすると舌の記憶から消えていったのでした。
関連記事
-
-
ナチュラルな流れのなかで感じたこと
メツゲライクスダ@楠田さんに作ったいただいた【テリーヌ ド ジビーフ オン ジュレ/ジビーフ
-
-
目黒ラッセにてフレッシュなウチヒラを堪能する
◯◯(店名)と同じ肉を仕入れたいのですが、、という問い合わせが結構な頻度でありますが、会話を
-
-
少々やんちゃでもハートがピュアじゃないと続かない
いま種が付いてしまうと真冬に産まれてしまうので、今月頭に3ヶ月間の種付け禁止となっていたタッ
-
-
欧州牛は現地で食べるのと日本で食べるのとでは味が違う
フランスの話しに戻りますが、子供のころから和牛で育った私には、どうしても欧州の牛肉は物足りな