ミンチこそ信頼できる店で!
公開日:
:
2017/07/19
コラム

フランスの話に戻りますが、みどりさんに連れて行ってもらったコルマールのお肉屋さん。ミンチ機が冷蔵ケース内に入っていたので、この店はミンチの怖さを知ってますね、と言ったらフランスでは当たり前だと言われた。ミンチにしろタルタルにしろ、何度も食中毒で事件になっているとのことで死亡者がでたこともあるとか。
うちもミンチ機の保管場所は冷蔵庫内と決めているが、挽き材もフレッシュで硬めの肉を選ぶようにしている。変色が激しいので夏場の通販には不向きだが、ミンチこそ信頼できる店での購入をオススメします。
さて、新店舗では20年ぶりに近江牛コロッケが復活します。要望は多くいただいていたのですが、作る手間と人手の問題もあり難しい状況が続いていました。要は邪魔くさかっただけですが、意を決して復活することになりました。いま味の最終調整に入っていて、自分で言うのもなんですが気にいっていただけると思います。なんといってもミンチに気を使ってますからね。
関連記事
-
-
シェフの好みに合わせた牛肉
シェフとやり取りしながら肉を手当てしていくのですが、毎回悩みます。水分量、脂と赤身の比率、フ
-
-
BSEの教訓を活かして
久しぶりにAmazon prime videoで震える牛を観た。BSE、食品偽装、当時の記憶が鮮明に
-
-
近江牛だからおいしいとは限らない
私が幼い頃から慣れ親しんできた近江牛。だからこそあえて言わせてもらうと、近江牛だからおいしい
-
-
『まなそびてらこ』子ども記者クラブの夢奏ちゃんと百々子ちゃんが取材にきてくれました
一般の方で僕に肉の話しを一生懸命してくる人がいる。まぁいいんですが、どこで聞きかじった情報な


















