欧州牛は現地で食べるのと日本で食べるのとでは味が違う
公開日:
:
2017/07/08
コラム
フランスの話しに戻りますが、子供のころから和牛で育った私には、どうしても欧州の牛肉は物足りない。脂の香りがほとんど感じられないので余韻が残らない。だから食べ進むと飽きてしまう。もちろんおいしくないわけではなく、口に合うか合わないかであり、今回の旅でも毎夜牛肉だったのだが、感動するほどのものはなく、それでも唯一驚くほどおいしかったのがノルマンディーの牛肉だった。72ヶ月齢の経産牛だったが、噛みごたえもよく、赤身にありがちな単調な味わいではなく、あぁー、この肉はおいしいと心の底から思える肉だった。
日本では2001年のBSE問題により、欧州から日本への牛肉輸入が全面停止されたのだが、2013年2月にフランス産牛肉の輸入が再開されている。ただし、30カ月齢未満の肉のみ。フランスで食べる牛肉のほとんどは35か月とか36か月といった長期飼育であり、だからこそ熟成させても意味があるのです。
フランスで評判のレストランが日本に上陸するとメディアがこぞって取り上げるが、実際に行って見ると現地で食べる牛肉とは程遠い味に驚くことがある。どちらが良いとか悪いとかではなく、同じ味を再現することに無理がありすぎると思うのです。だって根本的に肉するまでの月齢が違うのですから味が違って当たりまえなのです。もちろん、牛によって出荷のタイミングがありますから長く飼えばいいというものでもないのかも知れません。ただ、同じ品種の牛でフランスで食べるものと日本で食べるものがあまりにも違いするぎるは月齢が大きく関係しているということなのです。
関連記事
-
-
サシだ赤身だと言ってもなかなか奥が深いものなのです
長浜農業高校が出荷した近江牛(A4)ですが、最近は繁殖もしているようで凄いですね。そのまま畜
-
-
仕事とのは相性、私はいまのところ良好なようです
狙って買い付けたA3の近江牛。予想通りモモは赤身が強くてしめしめとほくそ笑んだのですが、ロン
-
-
ミンチこそ信頼できる店で!
フランスの話に戻りますが、みどりさんに連れて行ってもらったコルマールのお肉屋さん。ミンチ機が
-
-
保護中: ②BSEから学んだこと
とは言うもののだ。一緒に取り組む生産者は見つかった。この頃の農家は牛を出荷したら仕事は終わりで、その