*

骨を抜いた牛肉はすぐに酸化するので重要なのは保存方法です。

公開日: : 2017/07/07 コラム

牛肉も豚肉もどうすればおいしくなってくれるのかと日々そればかり考えていますが、熟成もその1つです。ただ、ウエットエージングだけは僕のなかではおいしくなってくれない利便性を優先した保存方法だと思っています。昨日、ステーキ用として近江牛のマル(シンタマとも呼びます)を小割していたのですが、これが思いのほか赤身が詰まったいいお肉だったのです。シェフによっては赤身が好きな方もいますし、サシが入った肉が好きな方もいます。熟成期間も30日、40日、50日、60日と香りの強さによって好みが分かれますし、逆にフレッシュが好きな方もいます。フレッシュが好きな方は、骨付きのまま自分で育てる方もいます。最初は味が乗っていないので物足りなさを感じますが日増しにおいしくなっていくのでおもしろいのです。ただ、そのあたりを理解というか知っている方でないと扱いは難しいですね。

ところでこのマル(シンタマ)の中心部のお肉をマルシンとかシンシンと呼びますが、触った瞬間に指先にしっくりとくる上物で、これはぜったいうまいと確信できる肉質でした。こうなると自分で食べたくなる衝動にかられるのですが、やっぱり好きなシェフに届けたいし、それを食べたお客様に喜んでもらいたい。もちろんだれかれにと預けたくないので、シェフを特定して仕上げていくのですが、すぐに発送しない場合の問題点は「保存方法」です。同じものはふたつとないので保存は重要です。ほとんどの方は真空パックにすると思いますが、僕はやりません。正確には肉によっては真空パックにする場合もありますが、旨みが抜けるので、できれば避けたいところです。僕がやっている保存方法はいくつか方法があるのですが、このマルシンはチチカブ(乳房)を巻き付け、あとはナイショですがタンパク質がアミノ酸に変換されて3日後には肉はしっとりとよりおいしくなっているはずです。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

保護中: ②BSEから学んだこと

とは言うもののだ。一緒に取り組む生産者は見つかった。この頃の農家は牛を出荷したら仕事は終わりで、その

記事を読む

近江牛だからおいしいとは限らない

私が幼い頃から慣れ親しんできた近江牛。だからこそあえて言わせてもらうと、近江牛だからおいしい

記事を読む

食材を語り料理を語り酒を語ることもおいしさの一部だと思うのです

愛農ナチュラルポークのロースト(銀座レカン/高良シェフ)と三重県伊賀の妙の華(森喜酒造場)の

記事を読む

牛と自然、健康について日々思うこと

先週入荷したばかりのジビーフ「じゅうべい」。名ずけ親は京都の「草喰 なかひがし」の大

記事を読む

技術を教えるよりも礼儀作法と掃除が数年後に大きく成長する基礎となる

たまにですがこんな僕にも取材があったりします。あるライターさんは僕の言葉は文章にしにくいので

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930