牛舎で見るところは天井
公開日:
:
2017/07/18
コラム
ある雑誌の取材で「牧場へ行ってどのようなところを見ますか?」という質問がありましたが、正直なところ肉なら分かりますが牛を見たって分かりません。
生産者がこだわりなんかを丁寧に説明してくれますが、舎飼いでストレスない飼育とか、牛のために愛情注いで云々言われてもなんか違うように感じるのです。それよりもおいしい肉になるように育ててます!と端的に言い切ったほうが現実的ですし嘘偽りを感じません。
私が牧場(というか牛舎)で見るところは清潔にしているかどうかだけです。特に天井は蜘蛛の巣だらけのところが多く、これでストレス云々言われても説得力もなく興醒めしてしまいます。
牛も人間と同じできれいなところがいいと思うのですが。
関連記事
-
-
食材を語り料理を語り酒を語ることもおいしさの一部だと思うのです
愛農ナチュラルポークのロースト(銀座レカン/高良シェフ)と三重県伊賀の妙の華(森喜酒造場)の
-
-
A5の発生率か多くなる11月にふと思うこと雑談
来月になると年末年始に向けて枝肉の共進会や共励会が開催されます。簡単に言うと枝肉のコンテスト
-
-
サシだ赤身だと言ってもなかなか奥が深いものなのです
長浜農業高校が出荷した近江牛(A4)ですが、最近は繁殖もしているようで凄いですね。そのまま畜
-
-
ブランドや格付け、生産者名で肉が売れる時代は終わりに近づいている
うちの店で格付けを気にしながら買い物されるお客様は僕が知ってる限りいないと思う。商品プレート
-
-
シェフの好みに合わせた牛肉
シェフとやり取りしながら肉を手当てしていくのですが、毎回悩みます。水分量、脂と赤身の比率、フ