*

技術を教えるよりも礼儀作法と掃除が数年後に大きく成長する基礎となる

公開日: : 2018/08/09 コラム

たまにですがこんな僕にも取材があったりします。あるライターさんは僕の言葉は文章にしにくいのでページ数が多いと困るんですと言っていた。自分でもそう思う。やってることはなんの根拠もないことばかりだからそうなのかも知れない。新保さんの肉を扱っているレストランは何軒ありますか。と聞かれることも多い。〇〇軒くらいかなと言うとあまりにも少なくて驚かれる。まぁ、多けりゃいいってもんじゃないけど身の丈というか自分の能力を過信するとろくなことないですからね。

昨日から研修生が来ていますが、教えることは礼儀作法と掃除だけです。とにかく掃除しなさいと。それとユニフォームは常にきれいであること。いまサカエヤで働いている若い子2人には徹底して教え込んだのですが、僕がちょっと留守にすると空気がよどんでいる。まだまだ言われなければできない。言いすぎてもできない。だから若いうちに掃除をする癖を身につけておかないと年とってからではできない。

知人の本郷さんがFBに投稿していたロブションさんへのインタビューにシビれた。「自分以外の料理人のどこを見ますか?言い換えるなら、料理人にとって一番大切なこととは何ですか?」

ロブションさんは、大きな目をギョロリと見開いて、「料理人にとって、いちばん大切なことは、自分のコックコートがいつも清潔できれいであること」

コックコートが象徴することは深い。

自分のコックコートとは、自分の心の鏡であり、対料理、対自分、対従業員、対お客さん、すべてへの心構えを象徴しているのだと。

僕の周りには尊敬する料理人の方がたくさんいます。取材があるとメゼババの高山さんの話しをよくします。小さなカウンターだけの店ですがピカピカです。もちろん料理も光ってます。いつもTシャツにエプロンですが汚れなんて微塵もない。そんなメゼババは8月いっぱいまで、あぁ~夏休み。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

牛を屠畜して解体する

牛の眉間にノッキングガンを撃ちつける。ドンっという鈍い音とともに牛は気絶して倒れた。すぐに首

記事を読む

熟成肉ブームも落ち着いたかと思いきや地方が熱い

和牛経産のサーロインにビーツとサツマイモ、グロゼイユを合わせたものですが、これが本当に経産牛

記事を読む

おいしい牛肉を手に入れるには情報と人脈

過日、草原あか牛『eco beef』セミナーが開催された。前後のスケジュールを詰め込みすぎた

記事を読む

欧州牛は現地で食べるのと日本で食べるのとでは味が違う

フランスの話しに戻りますが、子供のころから和牛で育った私には、どうしても欧州の牛肉は物足りな

記事を読む

生鮮3品の存続は若者が憧れるような職業にならないと

僕が修行していた頃は、店内で枝肉を捌いている光景が普通だった。お客さんと会話しながらリズミカ

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30