ギューテロワールミートカレッジにて「牛肉の種類とアルコール飲料のいろいろ~見て触れて食べて飲んで学ぶ
公開日:
:
2016/11/03
イベント

11月1日に、ギューテロワールミートカレッジにて「牛肉の種類とアルコール飲料のいろいろ~見て触れて食べて飲んで学ぶ」という講座が開かれました。内容は、黒毛和牛、短角和牛、褐毛和牛、ホルスタインやジャージ

歳くってる分、経験や知識は若いみなさんよりは少しだけあるとは思いますが、一番大事なのは毎日冷蔵庫に入り肉を見て触って感じることだと思います。技術は毎日同じことを繰り返していればそのうち身に付くだろうし、基礎さえしっかり身に付けばあとはオリジナルでいいと思うのです。やり方に正解も不正解もなく、どれだけ肉を理解しておいしくしてやれるかだと思います。要はのめり込めるかどうかじゃないかな。
関連記事
-
-
藤田くんとSHIORIちゃんの料理会
なぜその肉を使うのか? ブランドであったり価格であったり使い手の理由は様々。菜園料理家、藤
-
-
東海大学地域連携生涯学習講座あか牛セミナー
東海大学で開催された、生涯学習講座の「草原で育つあか牛のおいしさを知る」に参加さしてきました。この日
-
-
今年最後の肉会は阿蘇草原あか牛の経産牛を食べて締めくくります
東海大学農学部の先生や生徒たちが育てていた阿蘇草原あか牛。震災で牛と別れざる得なくなった学生
-
-
レカン高良シェフの肉焼きと宮川先生の料理センスに驚いた
これ何かわかります? 正解は最後で(笑) 6月に北海道の「おもて牧場」へ行っ
-
-
新保が手掛ける肉の特徴
「Lawry's The Prime Rib」のローストビーフ[/caption] 久しぶり


















