宮崎のおやっさんが送ってくれた156ヶ月齢の経産牛を吊るしとドライエイジドで。

出産を経験したお母さん牛を“経産牛”と言うのですが、未経産の牛に比べると、サシや旨み、柔らかさが劣ると言われています。だから和牛でおいしいとされるのは未経産の雌牛なんです。実際はそんなことないんですけどね。去勢でもしっかり手当てをしてやればおいしくなってくれるし、経産牛だって同じです。
経産牛は出産を繰り返すことによって体質が変化し旨味が増します。しかしながら、リスクもあって柔らかさときめ細かなサシを失うのです。脂もクリーム色からイエローに近くなり、肉色も濃くなります。当然ながら肉質も硬くなり、商品価値としては下がってしまうのです。そのために出産前の肉質に近づけるために再肥育をします。期間は生産者によってさまざまですが、だいたい6か月前後でしょうか。その間に栄養価の高い飼料を与えるのです。
写真は、今日入荷したばかりの経産牛(156ヶ月齢)です。数年前に知り合った宮崎の生産者さんから届いたのですが、先日牛舎にお邪魔して牛を見て、そして試食もさせていただき、ぜひ私の手で吊るしとドライエイジドで試してみたくロースを1頭分送っていただいたのです。
飼料に特別なものを配合しているのですが、それが味にどのように影響しているのか、まずはそのあたりが知りたくて、そして熟成させた場合の変化も興味があります。仕上がりが5月末~6月初めを予定していますので、有志のみなさまで食べたいと思います。
関連記事
-
-
全国但馬牛枝肉共進会で落札した牛肉が本日から販売開始
近江牛も松阪牛も元をただせば但馬牛とは よく聞く話だが、但馬の子牛を近江や松阪で肥育して、
-
-
肉質は餌の影響が大きく、ストレスは環境によって変化し、これって人間と同じことですね
今朝はジビーフに愛農ナチュラルポークに、平かしわに先日のセリで落札した近江牛にと、バタバタと
-
-
経産牛は流行るのか?
だれかが経産牛がブームになる、とか。言ってましたがどうなんでしょうかね。ブームにならないでしょう
-
-
肉も人も良し悪しは顔にでる
6月末にお肉になってくれたジビーフのリブロース。個人的に試したいことがあってこちょこちょして
-
-
牛飼いに必要なのは技術よりも夫婦円満なのかも
先週お肉になってくれたばかりの藤井牧場さんの近江牛ですが、久しぶりにドストライクです。こうい


















