「喰む」という食べ方
公開日:
:
2016/02/12
ジビーフ(完全放牧野生牛)

「草喰(そうじき)」
あまり聞き慣れない言葉ですが造語なのでしょうか?…
草を喰(は)むという意味なんだとか。店主曰く、「喰む」という食べ方は、量ではなく質を食べるということだそうです。
『草喰 なかひがし』
店名に「草喰」と付けた意味を尋ねると、「食べる」と言うのはおなかを膨らますことであって、「喰む」というのは、心に味を膨らますものだそうです。お客さまには、自然を召し上がって、心を豊かにしていただき、料理の美しさ、味、珍しさなど、色んな方法があるなかで、「命を頂く」ということこそを求めていきたいとのことでした。
ジビーフは、人の手からエサを与えられることなく、自然に生えている四季折々の野草(
本当は、現地でジビーフに触れてから想いを乗せた料理を作っていただきたいのですが、さすがに遠すぎます。だからこそ私のような伝える人間が必要なのかも知れません。もしかすると目の前の肉をテクニックだけでおいしくすることは、さほど難しいことではないのかも知れません。しかし、口に入れた時になんとなくでも景色や牛の姿などが浮かぶのではあれば、100の料理が200にも300にもなるのではないでしょうか。
「喰む」という食べ方は、もしかしたらこういうことなのかなと思ったりするのです。
関連記事
-
-
ジビーフの里は出産ラッシュ!
今年は3/31を皮切りに、4月に3頭の仔牛が生まれ、いずれも女の子。うれしー、とばかりは言ってら
-
-
L’asse村山シェフのジビーフのネックを使った煮込み料理は驚きの味だった
料理人のみなさんと様似の駒谷牧場を訪ねたのが昨年の6月でした。ジビーフたちが草を育む大自然を
-
-
ジビーフとは… 西川奈緒子さんからの手紙
私は、新千歳空港から車で20~30分位のところに位置する長沼町で、稲作農家の三女として生まれました。
-
-
小倉から熊本までジビーフが繋いでくれたビオの旅
駅もタクシーもホテルもくまモンだらけ。キャラクターにまったく興味がないのですが熱に押されて1
-
-
今日の完全放牧野生牛(ジビーフ)
毎朝、完全放牧野生牛(ジビーフ)の生産者、西川奈緒子さんからメールが来るのですが、なんかスゴ


















