肉Meets in Collaboration×6

「プロのためのフードツーリズムツアー」は、感動と感謝の旅だったのですが私的にはジビーフの里がなによりも緊張したのでした。私が育てているわけではないのですが販売を受け持っている責任と心地よい重圧のようなものを感じたのです。牛の人生(この場合、牛生とでもいうのでしょうか)を背負っているわけですから命がけとまではいいませんが生半可な気持ちではやれないのです。
ジビーフは自然に生えている牧草だけで育ち人間の手を介さないのですが、水も同じく喉が渇けば川に流れる水を飲むのです。すべてが自然まかせなのです。ディズニーランド5個分の放牧地には四季折々の牧草が自生しています。これらすべてがジビーフたちの血となり肉となるわけです。
7月8日と10日に東京と京都でジビーフを食べる会が開催されます。すでに募集は締め切っていますが、ジビーフは8月から毎月1頭づつの出荷があります。ご興味のある飲食関係者の方はサカエヤまでお問い合わせくださいませ。
さて、少し先の話になりますが、11月18日にきたやま南山にて「肉Meets in Collaboration」なるイベントを開催します。内容はこれから詰めていきますが、サカエヤの研修生による成果発表を兼ねておりまして、研修生が捌いた肉をプロが料理するという趣向です。まだ正式な募集はしていませんがこちらもご興味のある方はサカエヤまでお電話もしくはこちら(→)からお申し込みください。追ってご連絡させていただきます。
★参加メンバー
・Le14e 茂野眞シェフ(フレンチ)
・大鵬 渡辺幸樹シェフ(中華)
・IL DENTE DI LEONE 関シェフ(イタリアン)
・ethelvine 江上さん(ワイン)
・南山 江口さん、岡田さん
・サカエヤ 新保、中村
関連記事
-
-
西大吾選手×サカエヤで100食限定弁当はあっという間に売り切れたとのこと
あまりにもお腹が減ったので、中途半端な時間だが、品川駅で悩んで悩んで弁当を買った。期待はして
-
-
ジビーフを食べる会 in Le14e
昼夜2部制で開催されたジビーフを食べる会Le14eですが、昼の部は飲食関係者が多く、さながら
-
-
短角牛「草太郎」を食す会は肉好きが世界中から集まった
まずはこの写真を見ていただこう。 グラスフェッドで育てた短角牛「草太郎」の持ち主という
-
-
イルジョット×瞬のコラボレーション
納得のいくコラボレーションは互いが持っていない能力を合わせ1+1=3にすること。 コムデギ
-
-
肉Meets × 茶路めん羊牧場のアニョードレを食べる会 in クレメンティア
昨年、完全放牧野生牛(ジビーフ)の生産者、西川さんちへ行ったときに、少し時間があったのと距離


















