肉Meets in Collaboration×6

「プロのためのフードツーリズムツアー」は、感動と感謝の旅だったのですが私的にはジビーフの里がなによりも緊張したのでした。私が育てているわけではないのですが販売を受け持っている責任と心地よい重圧のようなものを感じたのです。牛の人生(この場合、牛生とでもいうのでしょうか)を背負っているわけですから命がけとまではいいませんが生半可な気持ちではやれないのです。
ジビーフは自然に生えている牧草だけで育ち人間の手を介さないのですが、水も同じく喉が渇けば川に流れる水を飲むのです。すべてが自然まかせなのです。ディズニーランド5個分の放牧地には四季折々の牧草が自生しています。これらすべてがジビーフたちの血となり肉となるわけです。
7月8日と10日に東京と京都でジビーフを食べる会が開催されます。すでに募集は締め切っていますが、ジビーフは8月から毎月1頭づつの出荷があります。ご興味のある飲食関係者の方はサカエヤまでお問い合わせくださいませ。
さて、少し先の話になりますが、11月18日にきたやま南山にて「肉Meets in Collaboration」なるイベントを開催します。内容はこれから詰めていきますが、サカエヤの研修生による成果発表を兼ねておりまして、研修生が捌いた肉をプロが料理するという趣向です。まだ正式な募集はしていませんがこちらもご興味のある方はサカエヤまでお電話もしくはこちら(→)からお申し込みください。追ってご連絡させていただきます。
★参加メンバー
・Le14e 茂野眞シェフ(フレンチ)
・大鵬 渡辺幸樹シェフ(中華)
・IL DENTE DI LEONE 関シェフ(イタリアン)
・ethelvine 江上さん(ワイン)
・南山 江口さん、岡田さん
・サカエヤ 新保、中村
関連記事
-
-
脂肪が少なく肉本来の味が楽しめる近江長寿牛
今日は予定していたことが早く終わってしまったので昨日の続きを書き上げたのだが なんと誤って
-
-
L’Archeste&Saisir Collaboration Event
何年前だったかな・・ パリのユーゴデノワイエの店で食事していた時だった。激しく動き回る日本人がいた
-
-
次人くんを食べる会 in イルジョット
30日以上経ちますが、表面にうっすらとカビが確認できます。ドライエージングではなく、枝肉吊る
-
-
新保吉伸×プレーゴ藤吉×前田豊三郎商店
仲良くさせていただいてるディオニーの前田さんからプレーゴ藤吉で前田豊三郎商店のイベントやるん
-
-
まぐろと牛肉イルジョットにて
6月5日、まぐろの仲買人、フジタ水産の藤田さんと新橋のしみずさんで鮨を食べた。写真がモノクロ


















