Le14eでパリ仕込みの進化形ステーキを堪能
公開日:
:
2015/01/25
未分類
先週は濃厚すぎる1週間だったので書ききれなかった記事を少しづつアップしていきます。18日の夜クレメンティアさんを貸切ってフルコースを堪能。もともとは「いただきます、ありがとう」の委員のみなさんで翌日に控えた「京都ジビエ会議」の打ち合わせを兼ねた食事会のつもりだったのですが、1人増え2人増え3人増えイブマリも来ることだしそれなら田淵シェフに無理をお願いして貸切にしたほうがいいんじゃない…てな感じでイブマリとクラリス、masayoさんの歓迎会になったのでした。かなりの皿が登場したのでイブマリはいつまで続くのか質問。ストップをかけない限り朝まで続くよと言うと即座にSTOPしてみなさん大笑い。
翌日は、シゲさんに無理を言って11時30分にLe14eをOPENしてもらった。おそらく、いや間違いなくお腹は空いていないだろうとは思ったのですが、どうしても30日枯らした木下牧場の肉を食べてほしかったのです。
シゲさんもmadamもフランス語が堪能なので店内は日本じゃないみたい。しかも南山の楠本さんまで英語で話すものだから私は完全に浮いてました。こんなはずじゃなかった的な悲しい一人ぼっちをしばし体験(笑)
さて、最初に運ばれてきたのはハラミ(左)とラムシン(右)です。ハラミは2日間常温で乾かしたとのこと。表面がキャラメルになっていて中は(à point アポアン)ミディアムな状態。間違いのないうまさです。
どうやったらこんなにうまくなるのか?… たまらずイブマリは厨房へ。なにを話しているのか私にはさっぱり分からなかったが笑いが絶えない会話の中へ当然ながら入っていけずここでも一人ぼっち感を満喫することに。
33日間吊るした木下牧場のサーロインです。格付けはA3ですがどうしても細かいサシが入ってしまいます。しかし、このあたりはシゲさんの真骨頂とでも言うべきかサクサク食べられてしまうから不思議です。簡単に見える揚げ焼きですが、個体によって微妙に焼き方を変えているので私自身もちょっと驚きました。肉の保存に関しても部位によって変えているようで、このあたりは肉をかなり知っている、つまり経験値から来るものでしょう。油の跳ね方で熟成度合(日数)がある程度分かると言いますから、おそらくこのような会話が弾んでいたものと推測されます。
イブマリもクラリスも大満足でLe14eを後にしたのでした。
関連記事
-
-
シンプルなカレーを作るためにシェフの力を借りて
「シンプルでおいしいもの」を突き詰めていくと、調味料は塩をパラパラと振りかける程度で食べれば
-
-
生産量を減らして質を高める
生産量を増やして売り上げをあげようと思えば、人が足りない、場所が足りない、設備が足りない、お
-
-
肉を育てるということ
新潟UOZENの井上シェフから7月6日にガンジー牛のロースを預かり、今日でちょうど40日。定
-
-
生産者の視点、問屋の視点、肉屋の視点、そして久しぶりに大学で講演することになりました
久しぶりに某大学で講演させていただくことになりました。本業以外のことは気乗りしないのですが、
-
-
noteご覧ください
サイトメンテナンス中につきnoteで更新しています。 https://note.com/sak