肉のカッティングによるかけひき
公開日:
:
2014/12/08
雑記
写真はランイチ(関西ではランプ)ですが、骨を外してランイチとシンタマ(関西ではマル)を切り離すときに、牛肉関係者には分かると思いますがランイチにシンタマのヒウチがくっついています。肉屋からすればなんて雑なカットをするんや…みたいなことを感じると思うのです。
筋に沿って丁寧に小割りすればヒウチはすべてシンタマ側にひっつくはずなのです。パーツ(部位別)で肉を仕入れている場合、こういったケースがよくあります。
じつはこれにはちゃんとした理由があって、カット屋の仕事と肉屋の仕事の違いなのです。カット屋というのはいわば問屋が抱えている骨抜き専門の職人のことです。問屋が肉屋などの取引先に肉を見せて商談する時の好材料としてヒウチの側面付きラムイチを見せるわけです。
ヒウチはモモの中でもサシが入りやすい部分なので、少しでも高値で買ってもらえるようわざとこういうカットにしているのです。それを知らない肉屋からみれば、雑な仕事としか見えないのです。
肉のカット1つでも用途によってカッティングが異なるという事例です。
関連記事
-
-
プライオリティ(優先順位)を考える
昨夜は帰宅が遅かったこともあり、深夜の肉焼きレッスンとなった。 あいかわらず調子の悪いテ
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます! 旧年中は格別のご高配を賜り、厚くお礼申しあげま
-
-
牛肉は手間ひまかけた分だけおいしくなる
昨日は神戸牛の勉強会(食肉塾)へお招きいただき、熟成肉についてお話しさせていただきました(写
-
-
知識だけでは売れない、商品愛がなければ
餅は餅屋というけど、最近は専門店でもそれほど商品に詳しくない人が多い気がする。 かと思
-
-
焼肉は焼肉屋さんで食べるべし
外食で肉以外食べることあるんですか?... 知人からの質問ですがハッキリ言ってないです。宴席