ワインメーカーズ・ディナー でドミニク・フーバーと
公開日:
:
2014/03/16
イベント

私は普段から喜怒哀楽を表情に出さないので、たまにガッツポーズをするとこのように猫ニヤンニャンになってしまう。なんともな写真で掲載している場合ではないのだがドミニク・フーバーとのせっかくの1枚なので記念にということで。
ドミニク・フーバーは、スペインの銘醸地、D.O.Ca.プリオラートからテロワール・アル・リミットのオーナー兼醸造家で、父親は肉屋だそうだ。何をしゃべっているのかさっぱり分からなかったが、通訳の佐武さんがそう教えてくれた。
この日は、ワイナリー和泉屋の新井さん主催のワインメーカーズ・ディナーだったのだが、生産者の話しを聞きながら飲むワインはいつも以上においしかった。次回の来日にはドライエージングビーフを食べようと約束したのだが、ドミニクのワインと木下牧場の近江プレミアム牛をコラボさせたらどうなるのか、、、想像しただけでもわくわくしますが、5月20日(火)に京都先斗町の佐曽羅 EASTで「新井治彦 × 新保吉伸 in 佐曽羅 EAST」を開催します。時期的に納涼床ですね。ご興味のある方、どなたでも参加OKなのでお待ちしてます。
さて、スペイン語はまったくわからないが、彼の発する言葉からは葡萄にかける愛がすごく伝わってきた。話しが少々長いが日本語ではないのでストレスを感じなかった。参加者全員が耳を傾け、時々笑い声がするので、おそらく言葉が分かる参加者ばかりだったのだろう。なんともレベルが高い。言葉が理解できないのは辛かったがとりあえず頷きと笑顔だけは絶やさなかった。
この日、私が一番感心したのは、だれよりもおいしくワインを飲んでいた主催者の新井さんと生産者のドミニクだ。自分が造ったワインに酔いしれ、自分が輸入したワインを絶賛しながら飲む姿はよほどの自信であり、商品環境を熟知しているからだろう。産地を何度も訪れていることも大きな裏付けであり、なによりも自分が選んだワインを参加者が愛おしく飲んでいる姿はたまらなくうれしいだろう。
私が選んだ肉をもっと知ってほしい。そしておいしいと感じた方たちにもっとすばらしい肉をたくさんオススメしたい。そんな想いが強くなったワインメーカーズ・ディナーでした。
関連記事
-
-
6月29日はきたやま南山で近江牛の格付け食べ比べ
近江牛(オウミウシ)のふぐり、湯通ししてポンズ和え[/caption] 先日のきたやま南山で
-
-
プレミア近江牛は予想を覆すA-4という結果だった
究極の食育は、「自分で育てた牛の肉を食べる」ことだと思う。 生産者はどんな気持ちで牛を出荷
-
-
第一回「肉Meets」いよいよ今週に迫りました。
第一回「肉Meets」の料理から、近江牛のテールと田淵農園の冬野菜のスープ[/caption]
-
-
林家木久蔵×新保吉伸×メログラーノで一日限定ハンバーガー100個おかげさまで無事盛況にうちに終了しました
ブラウンスイス牛のスネ、ネック、ソトヒラ、ブリスケを水分調整して9.6㎜で挽く。肉汁はでない
-
-
瓢亭15代若主人高橋義弘さんが創りだす和の世界観
第30回目となる肉Meetsは、京都南禅寺の瓢亭さんで開催しました。瓢亭さんといえば日本を代


















