ワインメーカーズ・ディナー でドミニク・フーバーと
公開日:
:
2014/03/16
イベント
私は普段から喜怒哀楽を表情に出さないので、たまにガッツポーズをするとこのように猫ニヤンニャンになってしまう。なんともな写真で掲載している場合ではないのだがドミニク・フーバーとのせっかくの1枚なので記念にということで。
ドミニク・フーバーは、スペインの銘醸地、D.O.Ca.プリオラートからテロワール・アル・リミットのオーナー兼醸造家で、父親は肉屋だそうだ。何をしゃべっているのかさっぱり分からなかったが、通訳の佐武さんがそう教えてくれた。
この日は、ワイナリー和泉屋の新井さん主催のワインメーカーズ・ディナーだったのだが、生産者の話しを聞きながら飲むワインはいつも以上においしかった。次回の来日にはドライエージングビーフを食べようと約束したのだが、ドミニクのワインと木下牧場の近江プレミアム牛をコラボさせたらどうなるのか、、、想像しただけでもわくわくしますが、5月20日(火)に京都先斗町の佐曽羅 EASTで「新井治彦 × 新保吉伸 in 佐曽羅 EAST」を開催します。時期的に納涼床ですね。ご興味のある方、どなたでも参加OKなのでお待ちしてます。
さて、スペイン語はまったくわからないが、彼の発する言葉からは葡萄にかける愛がすごく伝わってきた。話しが少々長いが日本語ではないのでストレスを感じなかった。参加者全員が耳を傾け、時々笑い声がするので、おそらく言葉が分かる参加者ばかりだったのだろう。なんともレベルが高い。言葉が理解できないのは辛かったがとりあえず頷きと笑顔だけは絶やさなかった。
この日、私が一番感心したのは、だれよりもおいしくワインを飲んでいた主催者の新井さんと生産者のドミニクだ。自分が造ったワインに酔いしれ、自分が輸入したワインを絶賛しながら飲む姿はよほどの自信であり、商品環境を熟知しているからだろう。産地を何度も訪れていることも大きな裏付けであり、なによりも自分が選んだワインを参加者が愛おしく飲んでいる姿はたまらなくうれしいだろう。
私が選んだ肉をもっと知ってほしい。そしておいしいと感じた方たちにもっとすばらしい肉をたくさんオススメしたい。そんな想いが強くなったワインメーカーズ・ディナーでした。
関連記事
-
-
今年最後の肉会は阿蘇草原あか牛の経産牛を食べて締めくくります
東海大学農学部の先生や生徒たちが育てていた阿蘇草原あか牛。震災で牛と別れざる得なくなった学生
-
-
肉Meets × セトレマリーナびわ湖 in 生産者トークライブ
今日の滋賀は30度を超えた常夏状態で外仕事も汗が激しくとまらない。さすがに耐えられずに事務所
-
-
脂肪が少なく肉本来の味が楽しめる近江長寿牛
今日は予定していたことが早く終わってしまったので昨日の続きを書き上げたのだが なんと誤って
-
-
ecobeef 経産牛セミナー
あか牛はおいしくないやんか。名も腕もあるシェフの言葉だった。ここだけ切り取ると関係者はいい気
-
-
Restaurant L’asse(ラッセ)で繰り広げられたおいしさの饗宴はすばらしくて心地よくてわくわくが止まらない会となりました
東京目黒のRestaurant L'asse(ラッセ)で開催された「肉とチーズでプリマヴェー