偽装は氷山の一角、信頼できるのはだれなのか
公開日:
:
2013/11/03
雑記
そして、過去の食品偽装を例にとり解説していくのですが、なぜ日本を代表するような企業が偽装を繰り返すのか?、、、それは組織ぐるみで目先の利益を追求するという体質ができあがっているからなのです。
2001年のBSE問題以降、輸入牛肉を国産牛と偽って国から助成金をだまし取るという事件が毎月毎月くり返し起こりました。そのたびに風評被害に苦しめられるのは真面目にやっている生産者や販売者であり、飲食店事業者なのです。ここしばらくは大きな偽装のニュースは聞こえてこなかったので消費者の方々は安心していたかと思いますが、とんでもない、偽装は水面下で着々と進行していたのです。
まともな食品関係者であれば百も承知の事実ばかり。ここ最近のテレビのニュースなんて氷山の一角です。人間が食べることをやめない限り偽装はなくならないのです。苦しい言い訳の会見なんかを見ていると経営陣のモラルの崩壊、料理人の知識がなさすぎます。
だからこそ消費者は自分で見極められる目を養わなければいけないのです。有名なホテルだから安心ということはぜったいにないのです。じゃー、いったい誰を信用すればいいのか?・・・
何度も書いていますがもう一度日本味育協会の宮川さんの言葉をお伝えします。

私には添加物で味覚が麻痺しているとしか思えません。
今日、インターネットのニュースで許しがたい産地偽装が掲載されていました。お子様ランチの成型肉にアレルギー物質 「三笠」、前料理長は当初から産地偽装認識という見出しです。
近鉄系のホテル・旅館で発覚した食材偽装問題で、奈良市の旅館「奈良万葉若草の宿三笠」で「和牛」と表記しながら使われていた豪州産牛肉の成型肉に、アレルギー物質の乳、大豆、小麦が含まれていることが2日、分かったということだが、アレルギー物質が含まれていたのは、10月から販売を始めたお子様ランチ「バンビ御膳」の一品として提供された「和牛ステーキ」とのこと。
しかもですよ、実際は成型肉で、納入時の段ボールに貼られたシールにも「原材料の一部に乳、大豆、小麦を含む」と書かれていたそうで、まさしくモラルの欠落であり知識不足のなにものでもありません。
もう一度言いますよ。異なる部位の牛肉を混ぜ合わせた成型肉は、つなぎ成分として乳などが使われることがあり、アレルギーの人は注意が必要とされるのです。
私の友人の子供にアレルギー被害の男の子がいます。もしその子がこのステーキを一口でもたべたと想像すると・・・
本当に消費者一人一人が真剣に考えていかないといけない、そんな時代だと覚悟を決めなければ子供たちの健康被害が増えるばかりです。
関連記事
-
-
肉焼きはセンスによるところが大きい
お盆の繁忙期前でバタバタしていますが、一昨日は親交のあるマッキー牧本氏と神戸で合流してからの
-
-
エシカルな時代がやってきた!
今月は講演が多く、自分がいったい何屋なのかと思うぐらい少しハードだ。 正真正銘、肉屋で
-
-
仕入れは価格より品質重視
昨日に引き続き、イルジョットの高橋シェフですがすごく楽しそうに肉を焼いているのが写真からも伝
-
-
牛肉の新しい価値を求めて
写真は京都ホテルオークラで開催された「信州プレミアム牛肉」発表会のメニューの1つ、「牛ロース
-
-
ジビーフと羊と運・鈍・根
完全放牧野生牛(ジビーフ)のヒレと茶路めん羊牧場のTボーンが同時に味わえるということで、サル