*

知識だけでは売れない、商品愛がなければ

公開日: : 2012/10/11 雑記

画像 007.jpg

餅は餅屋というけど、最近は専門店でもそれほど商品に詳しくない人が多い気がする。

かと思えば、やたらと商品知識があって詳しい人がいたりします。
それがパートさんやアルバイトだったら驚きますしお店のグレードも上がるというものです。

先日、シークレットイベント、熟成肉とワインの会で隣の席に座ったのがワイン屋さんだった。
ビビッときたのでお店に伺う約束をして昨日行ってきました。

当店では、タイユヴァンのワインのみ扱っていているのですが
お客様から、肉に合うワインを提案してほしいという要望が以前から多かったのです。

私もワインは好きで毎晩のように飲んではいるのですが、提案するほど詳しくないし
ビビッとした直観を信じてethelvineの江上さんを訪ねた次第なのだ。

結論を先に言うとビビッはビビビビビビッぐらいの大正解で
なんといっても私と価値観や共感する部分がよく似ている。

肉に合うワインを12本選んでいただいたのだが、そのウンチクたるもの
1本1本の農家のストーリーから試飲した感想までとにかく詳しい。

と、ここまでならソムリエレベルで話せる方はたくさんいると思う。

じゃー何が違うのかと言うと、あぁ~この人はめちゃくちゃワインが好きなんやなぁ
という愛を感じたのだ。

商品を語れる人はいても、その人の言葉から商品愛を感じることは少ない。

江上さんはワインの卸屋さんだが営業をしたことはないらしく
取引き先はすべてクチコミだそうだ。

知識だけの頭でっかちではモノは売れないと言うことだ。

近江牛.comからも愛を感じていただけるだろうか・・・。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

完全放牧のアンガス牛、まずはサルティンボッカの木村シェフが挑戦

サルティンボッカの木村シェフが作った放牧アンガス牛のチマキ(スネ肉)のローストビーフは、笑っ

記事を読む

同じ肉でも食べる日によってこうも違うものなのかを実感

全農から枝肉を仕入れることはほとんどないのだが、たまに私が懇意にしている生産者が出荷したとき

記事を読む

肉質、脂質、資質、すべての質を上げる

フランスは畜産大国で一度は行ってみたいと思っているのだが 先日出会ったmasayoさんから

記事を読む

価値あるプライオリティ

食肉市場では、毎週月曜日と木曜日に近江牛のセリが開催される。 だれでも参加できるわけではな

記事を読む

あと3日、ここからがさらに忙しくなるのでエンジン全開です

  今日あたりから同業者のみなさまも猛烈に忙しいんじゃないでしょうか。忙しい

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30