*

ビストロを30年続けるためには

公開日: : 2013/05/13 雑記

IMG_7593

土日と金沢へ行ってきまして、名前だけは聞いていた倫敦屋のマスター戸田さんと初対面。お決まりのジントニックを最初に1杯飲めば、その店が私に合うかどうかがわかる。といえばなんかエラそうなのだが、私の中での決まり事みたいなものなのです。

最高においしかったのは言うまでもなく、ジントニックを必ず飲むようになったきっかけは、東京在住の友人(女性)が、「主人はジントニックしか飲まないの。人徳を積むとか言ってね(笑)」というようなことを笑いながら言うわけです。でも、ご主人は冗談ではなくいたって真面目。

だれもが知ってる大きな会社の社長さんがですよ、ジントニックで願掛けなんてステキじゃないですか。もうそれ以上人徳積まなくてもいいと思うのですが。

それからですよ、私も最初の1杯はジントニックを飲むようになったのは。おかげさまで良縁に恵まれるようになりました。

ところで、出張中も私の携帯は着信だらけ。会社から、取引先からとありがたい電話ばかりです。熟成肉に関しては、私しか対応できないこともあり出張先であれなんであれ出先からでも急ぎの問い合わせには折り返しご連絡差し上げている。

今日は、某所でプライベートレストラン(予約専門レストラン)を経営されているオーナーシェフが雑誌をご覧になって来店された。Le14eのシゲさんが「専門料理」で私のことをPRしてくれたらしい。

今月号は、ビストロ特集でシゲさんが3ページに渡って掲載されている。ビストロといえばパリだが、日本に登場して40年だそうだ。パリの老舗ビストロ・ロングインタビューのなかで、長く愛されるビストロの条件に「オーナーの強烈な個性」ということが書かれていた。

先日、ある有名なレストランで食事をしたのだが、メインの牛ヒレにはなんの感動もなかった。失礼な表現をすれば、ただ柔らかいだけ。メニューには「和牛フィレステーキ」と書かれていた。食べる前から味が想像できる。

今日お越しいただいたプライベートレストランのオーナーシェフも、開店間もないこともありメインに和牛フィレを使っているとのこと。そろそろ個性を出していきたいとのお話だった。

長く続けるのは、肉も人も個性が重要ということですね。

 

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

生産者と消費者を結ぶサイト

昨日アップした牛肉の「シコリ」についての記事は、 社員向けだったので削除しました。 たくさんの「

記事を読む

仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですでにリタイアしてゆっくりしている

記事を読む

あと3日、ここからがさらに忙しくなるのでエンジン全開です

  今日あたりから同業者のみなさまも猛烈に忙しいんじゃないでしょうか。忙しい

記事を読む

A5もうまいけど僕はA2かA3がいいかな

久しぶりにA5の肉を食べた。焼かれてタマネギのジュレがかけられていたがわかりやすいA5だった

記事を読む

牛肉に含まれる水分量と旨み

近江プレミアム牛(左)と近江牛のウチヒラ(右)です。 最近、肉の水分と旨みについて考え

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031