*

「考え方」を売る(2)

公開日: : 2012/09/23 雑記

R1020279.JPG

今日の滋賀は朝から雨・・・

半袖では少し肌寒く感じるようになってきました。
気候の変化は商品の変動にも影響があり、今日はすき焼き用の肉やもつ鍋セットが
よく売れている。

先日のこと、東京へ出張で行った時に撮影の仕事をしているという会社の社長さんと
知り合いになった。芸能プロダクションの仕事も多いようで、会話の中で当店の商品を
芸能人に食べてもらってブログに書いてもらい集客につなげてはどうか、
というような案内を受けた。

いわゆる、ステマ(ステルスマーケティング)だ。

バイラルマーケティングを悪用したステマは、ブログであれば「やらせブログ」と呼ばれたり
消費者の誤解を招く恐れがあるので度々問題になっている。

興味のない話だったので、私は会話もほどほどにしてその場を立ち去ったのだが
有名人のステマより、一般人の愛あるクチコミのほうが人から人へと感染する。

少なくとも私はそう思う。

サイトをリニューアルして来月で1年になる。
まだまだ出来ていないことばかりで、各ページの作り込みも中途半端なままだ。

それでも、リニューアル前と比較して、たくさんのお客様に来店いただくようにはなった。
サイトが見やすくなったということもあるが、私が発信するメッセージに共感して購入に至った
という感想もたくさんいただくようになった。

ブログやフェースブックからのクチコミ購入も増えてきた。

ご紹介いただいているみなさま、ありがとうございます。

これからも当店は、牛肉を売るのではなく「考え方」を売っていきたい。

そんなことを真剣に会議で語っています。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

日々いろんな肉が入荷してきますがA5もあればC1もありすべてに命がありおいしくなってほしいと願うのです

とある牧場から出荷された近江牛ですがちょっと様子が変です。雌の50カ月齢で経産ですが肉にする

記事を読む

世の中はシンプルに、食の流通もシンプルに

昨夜は、先斗町の佐曽羅 EASTさんで近江プレミアム牛を堪能しながら今後の取り組みなどを話し

記事を読む

吊るし捌きと置き捌き

骨を抜く作業を「捌き」と言いますが、大きく分けると吊るしたまま捌く方法と、まな板上で捌く方法

記事を読む

消費者起点の需要創造

毎日肉を食べてるんですか?... と驚かれることがよくあります。昨日も食べました(写真)精肉

記事を読む

あるシェフの言葉にシビレて眠れなかった。こういうシェフが指名してくれる肉を育てることが私の目標であり、やらなければいけないこと。その先にあるのは肉屋の社会的地位向上しかない。

あるシェフから送られてきた1枚の写真。僕も参加するはずだった食事会でしたが、翌日の朝が早いた

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30