吊るし捌きと置き捌き
公開日:
:
2016/12/03
雑記
骨を抜く作業を「捌き」と言いますが、大きく分けると吊るしたまま捌く方法と、まな板上で捌く方法の2通りがあります。一般的には、枝肉からロースやバラなどに分ける大分割は吊るしたままで、小割した部位別の肉はまな板で捌くことが大半です。私の場合も同じくですが、骨付きモモ(トックリとかステッキといいます)のみ吊るしたまま捌きます。修行した肉屋がなんでもかんでも吊るして捌いていたので私もその流れを汲んでいます。
さて、先日訪ねたJA十勝清水農協ではすべての部位を吊るし捌きで効率よく作業していました。一頭の枝肉をまな板に降ろすことなく、すべての部位を見事な連携で捌いていきます。菌の問題を考えれば吊るし捌きがいいとは思いますが、場所と設備がかかりますから一概にオススメはできません。
それにしても職人さんたちの包丁捌きはお見事でした。
関連記事
-
-
30年ぶりの天王寺、繁盛店から学ぶ
何年前になるだろうか、何かの雑誌で見た大阪天王寺の焼肉店。 一回行ってみたいと思いつつもそ
-
-
消費者の欲求は変化していくもの
愛農ナチュラルポークのイベントが3月4日(徳島)、3月20日(東京)開催されることになった。
-
-
柔らかいだけが高級な肉じゃないということ
いままでまったく興味がなかったホルスタインの肉ですが、骨付きLボーンでおいしくなるコツみたい
-
-
プライオリティの決定は自分が食べたい肉であること
経産牛のチマキ(スネ肉)を50日間熟成させてみました。[/caption] 20日に開催され
-
-
生産者と消費者を結ぶサイト
昨日アップした牛肉の「シコリ」についての記事は、 社員向けだったので削除しました。 たくさんの「