*

命の質を上げる

公開日: : 2011/10/10 雑記

_N7K2358.jpg

自分たちで種を撒き、牛たちの糞尿を肥料として、実った稲わらを牛たちの給餌する
環境保全型畜産を実践している、木下さん、藤井さん、後藤さんの3牧場のみなさん

3年前に約90kgだった体重が、食べるものを見直し
体を動かすことによって60kg台になった。

太りにくい体質に改善されたのか、確かに少々の無茶をしても
太らなくなった。

しかし、この1年で太りやすい体質に戻ってしまった。
体重は80kg台に突入し、階段の上り下りでは息切れする始末。

とはいっても、何かのきっかけがない限り節制できるほど
我慢強くもないし、ましてや忍耐力もない。

きっかけがなければ、つくればいいと言うことで
夏の終わりから、もう一度、食べるものを見直してみた。

するとどうだろう、1ヵ月もしないうちに5kgも落ちてしまった。

なにも特別なことはしていないのだが「適応食」について考えてみた。

私たちの身体にもっとも適した食べ方は、
62%は穀物、25%は野菜や海草、5%が肉や魚というのが望ましいと言われている。

卵、肉、乳製品は、身体によくないと言う人がいるが
そうではなくて、要は、食べ方であって、質の良いものを適度に食べることが大事なのだ。

当店のお客様で、85歳のお医者さんがいる。
買い物に来られる奥様曰く、ご主人は夕食に牛肉料理が一品ないと不機嫌になるとのことで
いつも、決まって近江牛サイコロステーキを購入される。

毎日、2~3切れづつ食べているそうだ。

牛肉を腹いっぱい食べるのもいいが、
私としては、このように少量を毎日食べていただくことをおすすめしたい。

そのためにも、質の良い牛肉を選んでいただきたいし
当然ながら、輸入牛よりも日本の黒毛和牛を食べていただきたい。

もちろん、当店の近江牛が食卓にあれば言うことないのだが
こればかりは、お客様が決めることだし、ご贔屓のブランド牛があって然りである。

水も水道水から直接ではなく、浄水器を通したほうが良いだろうし
ミネラルウォーターがベストだと思う。

米もそうだし、もっというなら空気だってそうかも知れない。

こうやって、日々身体に入る物のレベルを上げることが
「命の質を上げる」ということではないだろうか。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

マッキーさんの60歳の成人式を祝う会~Le14eでパトリック・ブージュと出会う

昨日は、マッキー牧本さんの還暦パーティー(正式名は60歳の成人式を祝う会)に出席するために東

記事を読む

サシは牛の個性という考え方

野菜は食べないんですか?... とよく聞かれますが、ちゃんと食べてますよ。どちらかといえば魚

記事を読む

消費のクリエイティビティが育つと食の世界が変わる

  きたやま南山主催の「糖質オフグルメ」で大好評だった塩麹でマリネした近江牛ステー

記事を読む

生産者と消費者を結ぶサイト

昨日アップした牛肉の「シコリ」についての記事は、 社員向けだったので削除しました。 たくさんの「

記事を読む

【謹賀新年】あけましておめでとうございます

昨年は大変な一年でしたが 今年は穏やかに過ごせる良い年にしたいものです。 少しだけ振りかえると

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930