チャドルバギに見る世界の牛肉事情
公開日:
:
2012/06/17
雑記
2年ぶりのソウルは相変わらず、街も人も食も熱かった。
もちろん朝、昼、晩と、肉づくしは言うまでもない。
日本でもよく似た食生活ではあるが、国外に出ると加速する。
2日目の夜、友人がどうしても食べさせたいと前々から言っていた、
チャドルバギ(チャドルベギとも言う)を食べに行った。
写真がそうなのだが、和牛を見慣れている方にとっては、
なんじゃこりゃ的な肉である。
霜降り肉のことをチャドルバギと言うそうだが微妙な感じではある。
霜降り(脂)と赤身が半々なので、霜降り肉と呼ぶにはあまりにもお粗末だ。
日本では、食べ放題の店でしか見かけないような肉なので
最初出てきたときは、さすがに笑っちゃうのだがこれが結構うまいのだ。
焼き上がった肉は、ネギがたっぷり入ったぽんずで食べるのだが
赤身で食感があっさりとしているので、いくらでも食べられる。
同行の友人知人たちも大絶賛だった。
和牛では、ブリスケがこういう食べ方をすると絶妙にうまい。
友人の食べっぷりを見つつ、やっぱりこれからは赤身肉の時代か、
と改めて実感したのだが、逆にオーストラリアでは空前の和牛ブームだそうだ。
肉そのものの風味を味わいたいという人が多いそうだが
柔らかくて口の中でとろけるような霜降りの牛肉の食感とおいしさがブームを呼んでいるとのこと。
日本では、関東を中心に赤身肉のニーズが増え、霜降り肉の需要が下がり傾向にある。
どうやら日豪または日米の牛肉に対する価値観、趣向が逆転する日もそう遠くないのかも知れない。
関連記事
-
-
価値あるプライオリティ
食肉市場では、毎週月曜日と木曜日に近江牛のセリが開催される。 だれでも参加できるわけではな
-
-
牛肉相場が大変なことになってます
おいしさの基準なんて人それぞれですが、すき焼きやしゃぶしゃぶで食べるにはどうしても肉の深みと
-
-
滋賀で自慢できるホテルが遂に誕生しました
福岡県宗像市にある清酒 亀の屋(伊豆本店)の伊豆社長83歳 私52歳、経営者のハシクレ
-
-
牛の飼料について当店の取組みと課題、そして解決方法
知人が鉄板焼きの店を出したいと前々から相談を受けていたのだが できれば友人知人と商売はした