チャドルバギに見る世界の牛肉事情
公開日:
:
2012/06/17
雑記
2年ぶりのソウルは相変わらず、街も人も食も熱かった。
もちろん朝、昼、晩と、肉づくしは言うまでもない。
日本でもよく似た食生活ではあるが、国外に出ると加速する。
2日目の夜、友人がどうしても食べさせたいと前々から言っていた、
チャドルバギ(チャドルベギとも言う)を食べに行った。
写真がそうなのだが、和牛を見慣れている方にとっては、
なんじゃこりゃ的な肉である。
霜降り肉のことをチャドルバギと言うそうだが微妙な感じではある。
霜降り(脂)と赤身が半々なので、霜降り肉と呼ぶにはあまりにもお粗末だ。
日本では、食べ放題の店でしか見かけないような肉なので
最初出てきたときは、さすがに笑っちゃうのだがこれが結構うまいのだ。
焼き上がった肉は、ネギがたっぷり入ったぽんずで食べるのだが
赤身で食感があっさりとしているので、いくらでも食べられる。
同行の友人知人たちも大絶賛だった。
和牛では、ブリスケがこういう食べ方をすると絶妙にうまい。
友人の食べっぷりを見つつ、やっぱりこれからは赤身肉の時代か、
と改めて実感したのだが、逆にオーストラリアでは空前の和牛ブームだそうだ。
肉そのものの風味を味わいたいという人が多いそうだが
柔らかくて口の中でとろけるような霜降りの牛肉の食感とおいしさがブームを呼んでいるとのこと。
日本では、関東を中心に赤身肉のニーズが増え、霜降り肉の需要が下がり傾向にある。
どうやら日豪または日米の牛肉に対する価値観、趣向が逆転する日もそう遠くないのかも知れない。
関連記事
-
-
世田谷に隠れ家的な場所を発見、そこで食べるDABが絶品なのだ
ありがたいことに、全国各地からお取引のご依頼をいただくことが年々多くなってきている。よほどの
-
-
世の中はシンプルに、食の流通もシンプルに
昨夜は、先斗町の佐曽羅 EASTさんで近江プレミアム牛を堪能しながら今後の取り組みなどを話し
-
-
素材をいかにおいしくするかは技術と知識と感謝だと思うのです
熟成庫で60日を超えた経産牛のリブロースです。経産牛は骨が癒着していて関節に包丁が入りにくか
-
-
史上最強のローストビーフはママの手作り
結着剤を利用したローストビーフの話題がテレビやネットニュースで流れる。なにをいまさらと思うの
-
-
1月からの肉Meetsは少しペースを落としながら中身を濃く
愛すべきイルジョットの高橋シェフとスタッフたち[/caption] 本年の営業も今日でお終い


















