*

チャドルバギに見る世界の牛肉事情

公開日: : 2012/06/17 雑記

__.JPG

2年ぶりのソウルは相変わらず、街も人も食も熱かった。

もちろん朝、昼、晩と、肉づくしは言うまでもない。
日本でもよく似た食生活ではあるが、国外に出ると加速する。

2日目の夜、友人がどうしても食べさせたいと前々から言っていた、
チャドルバギ(チャドルベギとも言う)を食べに行った。

写真がそうなのだが、和牛を見慣れている方にとっては、
なんじゃこりゃ的な肉である。

霜降り肉のことをチャドルバギと言うそうだが微妙な感じではある。
霜降り(脂)と赤身が半々なので、霜降り肉と呼ぶにはあまりにもお粗末だ。

日本では、食べ放題の店でしか見かけないような肉なので
最初出てきたときは、さすがに笑っちゃうのだがこれが結構うまいのだ。

焼き上がった肉は、ネギがたっぷり入ったぽんずで食べるのだが
赤身で食感があっさりとしているので、いくらでも食べられる。
同行の友人知人たちも大絶賛だった。

和牛では、ブリスケがこういう食べ方をすると絶妙にうまい。

友人の食べっぷりを見つつ、やっぱりこれからは赤身肉の時代か、
と改めて実感したのだが、逆にオーストラリアでは空前の和牛ブームだそうだ。

肉そのものの風味を味わいたいという人が多いそうだが
柔らかくて口の中でとろけるような霜降りの牛肉の食感とおいしさがブームを呼んでいるとのこと。

日本では、関東を中心に赤身肉のニーズが増え、霜降り肉の需要が下がり傾向にある。
どうやら日豪または日米の牛肉に対する価値観、趣向が逆転する日もそう遠くないのかも知れない。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

振り返ることなく新年の抱負もなく淡々と肉と向き合う365日でありたいと

写真は大阪北浜エッサンシエルの大東シェフによる熟成肉のステーキ エッサンシエルではシェフが

記事を読む

金儲けをしたいのか、中身をキッチリやりたいのか。

マル(シンタマ)はモモの一部ですが、「モモ=赤身」だと思われている方が非常に多くいらっしゃい

記事を読む

「熟成肉」にまつわる様々な評価

いま当店でいちばん売れているのはドライエージングビーフ(熟成肉)ですが、ここ3年ぐらいの間で

記事を読む

「安売り商品」と「お値打ち商品」

当店の実店舗はJR南草津駅から立命館大学に向かう道路沿いにある。 「かがやき通り」と呼

記事を読む

生産者と消費者を結ぶサイト

昨日アップした牛肉の「シコリ」についての記事は、 社員向けだったので削除しました。 たくさんの「

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031