格付けよりも生産者ブランドの時代へ
公開日:
:
2011/10/31
牧場・生産者
週に2回、近江牛枝肉のセリが開催されるのだが
先月から異常なほどの高値が続いている。
生産者にとってはありがたいことだが
業界全体でみると、けっして良いとはいえない。
購買者は問屋や肉屋になるのだが
価格改定を考えなければこの先やっていけない。
そんな話が今日も仲間内から聞こえてきた。
でも、どれもこれもが高値ということではなく
生産者によりけりのような気がしないでもない。
私の場合は、単純に知らない生産者が育てた牛は
買わないようにしている。
何度も牛舎に足を運び、信頼関係が築けていて
なおかつ、相互扶助の精神のある生産者から買うようにしている。
それが相場より高くても、安心して販売できるし
自信を持って、お客様にすすめすることができる。
ちなみに、今日のセリでは
藤井牧場さんと木下牧場さんの枝肉を購買した。
まだまだ、値段は格付けに大きく左右されるのが現状だが
近い将来、格付けよりも生産者ブランドの時代が来るかも知れない。
関連記事
-
-
L’asse村山シェフのジビーフのネックを使った煮込み料理は驚きの味だった
料理人のみなさんと様似の駒谷牧場を訪ねたのが昨年の6月でした。ジビーフたちが草を育む大自然を
-
-
異なるサーロイン3種の仕上げ方
今朝のテレビで天然砥石を採掘して包丁の用途に応じて仕上げていく方が紹介されていましたが、僕が
-
-
足寄からやってきたホゲット
マトンのあの独特の香りが得意ではなく、ラムだとなんか物足りなくて、中間のホゲットが好みです。
-
-
淡海酢粕を食べて育った木下牧場の近江牛
滋賀県の北西、高島市に酒を原料に静地発酵で天然醸造酢を製造販売している 淡海酢有限会社とい
-
-
肉質は餌の影響が大きく、ストレスは環境によって変化し、これって人間と同じことですね
今朝はジビーフに愛農ナチュラルポークに、平かしわに先日のセリで落札した近江牛にと、バタバタと