格付けよりも生産者ブランドの時代へ
公開日:
:
2011/10/31
牧場・生産者
週に2回、近江牛枝肉のセリが開催されるのだが
先月から異常なほどの高値が続いている。
生産者にとってはありがたいことだが
業界全体でみると、けっして良いとはいえない。
購買者は問屋や肉屋になるのだが
価格改定を考えなければこの先やっていけない。
そんな話が今日も仲間内から聞こえてきた。
でも、どれもこれもが高値ということではなく
生産者によりけりのような気がしないでもない。
私の場合は、単純に知らない生産者が育てた牛は
買わないようにしている。
何度も牛舎に足を運び、信頼関係が築けていて
なおかつ、相互扶助の精神のある生産者から買うようにしている。
それが相場より高くても、安心して販売できるし
自信を持って、お客様にすすめすることができる。
ちなみに、今日のセリでは
藤井牧場さんと木下牧場さんの枝肉を購買した。
まだまだ、値段は格付けに大きく左右されるのが現状だが
近い将来、格付けよりも生産者ブランドの時代が来るかも知れない。
関連記事
-
-
取引から取り組みへ、牧場研修で学ぶ
今日は定休日だったが、牧場研修のため木下牧場へお邪魔した。 私がリードしなくても、スタ
-
-
全国但馬牛枝肉共進会で落札した牛肉が本日から販売開始
近江牛も松阪牛も元をただせば但馬牛とは よく聞く話だが、但馬の子牛を近江や松阪で肥育して、
-
-
肉屋としての僕の考え方
和牛の最高峰は言わずと知れた「A5」ですが、A5のなかでも5段階あって8〜12の数字で区別されます。
-
-
幸せな生き方をした牛はいい肉になる
ようやくジビーフの出荷が決まりました。GW前後のと畜が可能との連絡をいただきましたが、5月1
-
-
せたな町の村上牧場さんからブラウンスイス牛が届きました
せたな町の村上牧場さんからブラウンスイス(去勢)が届きました。42か月間、哺乳は発酵乳を4か