*

格付けよりも生産者ブランドの時代へ

公開日: : 2011/10/31 牧場・生産者

_N7K2335.jpg

週に2回、近江牛枝肉のセリが開催されるのだが
先月から異常なほどの高値が続いている。

生産者にとってはありがたいことだが
業界全体でみると、けっして良いとはいえない。

購買者は問屋や肉屋になるのだが
価格改定を考えなければこの先やっていけない。

そんな話が今日も仲間内から聞こえてきた。

でも、どれもこれもが高値ということではなく
生産者によりけりのような気がしないでもない。

私の場合は、単純に知らない生産者が育てた牛は
買わないようにしている。

何度も牛舎に足を運び、信頼関係が築けていて
なおかつ、相互扶助の精神のある生産者から買うようにしている。

それが相場より高くても、安心して販売できるし
自信を持って、お客様にすすめすることができる。

ちなみに、今日のセリでは
藤井牧場さんと木下牧場さんの枝肉を購買した。

まだまだ、値段は格付けに大きく左右されるのが現状だが
近い将来、格付けよりも生産者ブランドの時代が来るかも知れない。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

牛と料理人

料理人が牧場まで足を運ぶにはいろいろな想いがあってのこと。というのも大切な休みを使って1日を

記事を読む

格付けは枝肉を評価する「ものさし」なのです

次回の鹿児島産経産牛のドライエージングビーフは4月23日に仕上がる予定です。連休前なので少し多めに

記事を読む

おいしさの方程式って「商品+環境」だと思うのです

農家さん(生産者)との会話で、度々出てくる「うまい牛」というワード。「食べておいしい肉」にな

記事を読む

おもて牧場の十勝若牛

十勝若牛は北海道十勝清水町の6戸の農家だけで生産されています。友人の獣医師、松本大策さんが飼

記事を読む

肉質は餌の影響が大きく、ストレスは環境によって変化し、これって人間と同じことですね

今朝はジビーフに愛農ナチュラルポークに、平かしわに先日のセリで落札した近江牛にと、バタバタと

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930