*

格付けよりも生産者ブランドの時代へ

公開日: : 2011/10/31 牧場・生産者

_N7K2335.jpg

週に2回、近江牛枝肉のセリが開催されるのだが
先月から異常なほどの高値が続いている。

生産者にとってはありがたいことだが
業界全体でみると、けっして良いとはいえない。

購買者は問屋や肉屋になるのだが
価格改定を考えなければこの先やっていけない。

そんな話が今日も仲間内から聞こえてきた。

でも、どれもこれもが高値ということではなく
生産者によりけりのような気がしないでもない。

私の場合は、単純に知らない生産者が育てた牛は
買わないようにしている。

何度も牛舎に足を運び、信頼関係が築けていて
なおかつ、相互扶助の精神のある生産者から買うようにしている。

それが相場より高くても、安心して販売できるし
自信を持って、お客様にすすめすることができる。

ちなみに、今日のセリでは
藤井牧場さんと木下牧場さんの枝肉を購買した。

まだまだ、値段は格付けに大きく左右されるのが現状だが
近い将来、格付けよりも生産者ブランドの時代が来るかも知れない。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

一瞬で判断して購入を決めた橋場牧場の近江牛

今日は近江牛のセリでした。 落札したのは、木下牧場さんと橋場牧場さんの2頭です。 木下さ

記事を読む

マッキー牧元&新保吉伸のブリアンツァ会

携帯電話も繋がらない。野生の王国に人間が住まわせてもらっている。牛舎飼いの牛と放牧の牛はまっ

記事を読む

肉屋としての僕の考え方

和牛の最高峰は言わずと知れた「A5」ですが、A5のなかでも5段階あって8〜12の数字で区別されます。

記事を読む

目利きは肉そのものよりも生産者の人柄優先

ブラインドで味覚テストでもすれば、マグロと間違うんじゃないかと思うぐらい滑らかな赤身肉です。

記事を読む

足寄の石田めん羊牧場さんを訪ねて

足寄の石田めん羊牧場さんへお邪魔しました。羊たちは15haの広々とした土地で放牧されていまし

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930