格付けよりも生産者ブランドの時代へ
公開日:
        
        :
        2011/10/31        
        牧場・生産者                
      

週に2回、近江牛枝肉のセリが開催されるのだが
先月から異常なほどの高値が続いている。
生産者にとってはありがたいことだが
業界全体でみると、けっして良いとはいえない。
購買者は問屋や肉屋になるのだが
価格改定を考えなければこの先やっていけない。
そんな話が今日も仲間内から聞こえてきた。
でも、どれもこれもが高値ということではなく
生産者によりけりのような気がしないでもない。
私の場合は、単純に知らない生産者が育てた牛は
買わないようにしている。
何度も牛舎に足を運び、信頼関係が築けていて
なおかつ、相互扶助の精神のある生産者から買うようにしている。
それが相場より高くても、安心して販売できるし
自信を持って、お客様にすすめすることができる。
ちなみに、今日のセリでは
藤井牧場さんと木下牧場さんの枝肉を購買した。
まだまだ、値段は格付けに大きく左右されるのが現状だが
近い将来、格付けよりも生産者ブランドの時代が来るかも知れない。
関連記事
-  
                              
- 
              宮崎の岡崎さんがパイン粕を食べさせて育てている経産牛がとんでもなくおいしくなりました。2年前だったか、知人の紹介で宮崎の岡崎芳次さん(宮崎県の岡崎牧場)にお会いしたのですが、イベ 
-  
                              
- 
              生産者を訪ね回るシェフの姿に意気込みを感じましたインターネットで情報発信していると、全国いろんなところからお声がけいただく。BtoBの見積り 
-  
                              
- 
              肉屋としての僕の考え方和牛の最高峰は言わずと知れた「A5」ですが、A5のなかでも5段階あって8〜12の数字で区別されます。 
-  
                              
- 
              岡山吉備高原・吉田牧場さんのブラウンスイス牛3頭がお肉になります【吉田牧場さんのブラウンスイス】 岡山県中央の吉備高原で放牧酪農とチーズづくりを行う吉田全 
-  
                              
- 
              異なる2つのシンタマは同じ牧草育ちだが中身がまったく違うので手当ての仕方も変えなければいけないのですよい肉を食べるには、料理人、肉屋、生産者の三者全部のレベルが高くないといけないわけで(マッキ 












 
         
         
        






