経産牛をドライエイジングしてみた
公開日:
:
2011/10/07
熟成肉
この記事は8月2日に書いたものです。
今日でちょうど40日、ドライエイジングの経産牛です。
表面はビーフジャーキーのような色合いになり
指で押すとカチカチに乾いていて硬くなっていた。
ドライエージングにより水分は約20%程度抜けていて、
熟成前のずっしりとした重みは感じなくなっていた。
写真は、乾ききった表面を削ぎ落とした後の写真だが
肉質は粘りがあり、フレーバーな香りがなんともいえない。
熟成肉に関しては、熟成過程においてこれが正解というものはなく
勉強すればするほど奥が深い。
温度、湿度、風が重要なのは分かるが、
科学的知識と資金力、そして偶然の重なりが明暗を分けるように思う。
冷蔵庫も空冷式よりも水冷式のほうが菌が付着しやすいし、
とにかく試行錯誤で作りあげていくのが熟成肉だ。
空冷式の場合、やはり湿度と風の管理に投資は必要になりそうだ。
カビだらけの肉をみたとき、ほんまに食べられるんかいな・・・
と、一瞬引いてしまったこともある。
少し削っては生で食べ、香りのチェックをしながらお腹の心配をし、
さらに焼いては一喜一憂し、そんなことの繰り返しである。
私が肉屋に入りたての頃、冷蔵庫にはカビの生えた枝肉が
たくさん吊るしてあった。
常時2~3頭は在庫していたので、変色の早いバラのカッパなんかは
霜のような白カビが生えていた。
冷蔵庫内は、なんともいえない匂いが充満し
それが肉屋の匂いとして強く記憶に残っている。
いつからか、そういった匂いがしなくなったのは
先にも書いたが、冷蔵庫の問題かも知れない。
記憶を遡りながら科学的に検証すると思わぬ発見があったりして
熟成肉は奥が深くてまさしく温故知新の知恵である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆近江牛の販売【近江牛ドットコム】
◆ホルモンの販売【ホルモンドットコム】
◆近江牛業務用卸
◆業務用焼肉のたれ
関連記事
-
-
経産牛の熟成ウチヒラは赤身好きにはたまらない味だった
鹿児島県産黒毛和牛144ヶ月齢の熟成肉(部位:ウチヒラ)[/caption] 当店は、近江牛
-
-
満天☆青空レストランの反響
昨日は、朝から木下牧場、藤井牧場(写真)で研修を行い、夕方開催の肉Meets「IL GIOT
-
-
熟成肉は飲食店のイノベーションになりつつある
左側が経産牛のモモ肉(正確にはイチボ)、中央が近江牛ヒレ、上がサーロインという豪華な 組み
-
-
そむりえ亭、樋口氏が熟成肉を料理すると
熟成肉は、香りを楽しむ肉ゆえ、シンプルに塩だけで食すのが一番おいしい。 実際、私も家で
-
-
フランス産のCharolais熟成中
Charolais 11月5日に熟成庫に入れたので、ちょうど50日目になります。黒毛和牛な
- 新記事
- 熟成肉こそ原点回帰
- 旧記事
- 歓喜のドライエージングビーフ