*

講演

公開日: : 2023/08/01 未分類

7月30日、渋谷QWSにて、「その食材は本当に価値が低いの?―サカエヤに学ぶ食の流儀」というイベントが開催されました。中高生から大学生、社会人まで、幅広い層の方々が参加してくれて、肉屋の話で大丈夫なのかと、ちびりながら180分講演しました。

この企画は、早稲田大学の学生たちが企画したもので、先生方の依頼なら(今回もいままでもこれからも・笑)お断りしていたのですが、その学生たちがとにかく熱心で、僕にコンタクトとる前に、ラフィナージュ、イルジョット、メログラーノ、ハシノクチ、メッシタパーネエヴィーノ、他にも行ってると思いますが、バイトしたお金で食べに行ってるんです。サカエヤにも買い物に来ているみたいで、そこまでやられると、僕も全力で受けないと失礼すぎます。

今回の学生たちの企画、計画性、真っ直ぐな眼、誠実さ、心遣いが本当に素晴らしかった。50回くらいやりとりしたが、ストレスが一切なかった。イベントの終了後に、帰りの新幹線で食べてくださいと、「鮨 みずかみ」のばらちらしと、モンサンクレールのゼリーを用意していてくれた。どれだけ僕のことを調べているのか(笑)

この企画は一回で終わらせたくない、継続したいとのことなので、僕が講演するのもいいけど、実際に肉を見て、そして食べられるように、料理人にも参加してもらって、キッチンスタジオでやりましょう、と提案しておきました。もちろん学生たちは大喜び、すでにやる気満々です。

主催の学生が、ラフィナージュへ行ったとき、「新保さんに講演お願いしようと思うのですが、、」と高良シェフに相談したら、「いいんじゃない」と後押しされたので、それが自信になって、思い切ってお願いすることができました。
 
てことで、高良シェフに第二回目をお願いしようと思います。

今回のイベントは、主催がSHIBUYA QWS Innovation協議会、共催がBeyond 2020 NEXT PROJECT、早稲田大学グローバル科学知融合研究所、Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)、内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業「昆虫利用型食料生産コンソーシアム」

でした。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

大きな価値のプライオリティ

最近、野菜を一切食べていないことに気がついた。 外食で付け合せの野菜を食べる程度で、積極的

記事を読む

ホルスタインのLボーン3㎝カットで決定

ホルスタインのTボーン&Lボーンですが、5㎝で決定したのですが自分で何度も焼いてみてやっぱり

記事を読む

生産量を減らして質を高める

生産量を増やして売り上げをあげようと思えば、人が足りない、場所が足りない、設備が足りない、お

記事を読む

精肉店としての歩み

滋賀県で精肉店をやっているなら「近江牛」の看板で商売したい。三重県なら松阪牛、兵庫県なら神戸牛という

記事を読む

no image

求人募集します

(株)サカエヤは、2017年の2月を目処に完全移転を計画しています。今以上にやりたいことを実現するた

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031