イルジョット×瞬のコラボレーション
公開日:
:
2020/04/09
イベント
納得のいくコラボレーションは互いが持っていない能力を合わせ1+1=3にすること。
コムデギャルソン川久保玲さんのインタビュー記事からですが、2013年から肉Meetsというイベントをやっている。先日のイベントが120回目だった。多くがコラボイベントだが、僕が考えるコラボはまさしく川久保玲さんが言ってるように、トータルが3にならないとやる意味がないと思っている。さらに、お客さんが楽しむだけではなく、料理人こそが楽しめないと、そしてやってよかったと思ってもらえないと、その場所では二度と開催できない。
124回目の肉Meetsは、東京駒沢のイルジョットで開催でした。静岡の「炭焼き鰻 瞬」の岡田さんと高橋シェフのコラボだ。イタリアンと鰻?と思うかも知れませんが、岡田さんはうちの熟成肉を使ってくれていて、これがすばらしい焼きなんです。こういうのってなんなんでしょう、才能なんでしょうか。感性なのでしょうか。僕は瞬の鰻以外は食べないのですが、正確には食べられないのですが、いつだったか高橋シェフと瞬に行って驚いたのです。それから互いに行き来し、今回のコラボとなったのです。
一部の方には瞬と言えば日本一の鰻でしょうと、知る人ぞ知るという感じですが、みなさん口を揃えて、岡田さんが焼く鰻を一度でも口にしたら他は食べれないいと。さて、今回のコラボは、せっかくなのでコラボ相手は当日にならないと分からないということにしておこうと、参加者にはシークレットで進めていったのです。
そして当日。
いったい誰がコラボ相手なのかとざわつき始める。しかし、瞬の岡田さんとはだれも思うまい。さて、時間がきた。岡田さんが登場すると驚きの声から歓声に変わった。やれやれ隠しきるのも大変だ。コラボなので高橋シェフが焼いたタンに岡田さんが自分ちの畑で採ってきた野菜を添えたりと、とにかく感動の連続でした。写真はすべて出し切れなくて数枚だけ。
関連記事
-
-
MIIKU 一般社団法人日本味育協会からお知らせ。僕はプロフェッショナルコースで肉の講師を担当しています
皆様 本年も残す所あと僅かとなりましたね。 今年は味育協会では初めて3月19日に『3
-
-
短角牛の熟成肉が仕上がりました
岩手の短角牛を熟成させました。いままで何度かチャレンジして失敗続きだったのですが今回は成功で
-
-
短角牛「草太郎」を食す会は肉好きが世界中から集まった
まずはこの写真を見ていただこう。 グラスフェッドで育てた短角牛「草太郎」の持ち主という
-
-
京都祇園 時菜 今日萬にて 中島武 × 新保吉伸
一昔前は「特選」とか「極上」といった表記が目立ったが、不当表示になる恐れがあることから使われ
-
-
10/15の肉Meetsはお泊りです
飼料(エサ)の影響って大きいですね。「私たちが食べている動物がなにを食べているかで私たちの健