感動のブルスタ
公開日:
:
2020/03/03
イベント
中目黒にブルスタという店がある。料理も出すがワインバー的な扱いだろうか。店主の西山さんが選ぶワインは定評がある。そんな西山さんとは5年か6年かの付き合いになるが、ブルスタは取引先ではない。
数ヶ月前のこと。僕から西山さんにイベントやろうと持ちかけた。西山さんから、いつか僕が手当てした肉を使ってみたい、それを目標のひとつにしていると聞かされたことがある。大袈裟だなと思ったが、どうやら本気だということが後に分かった。
なぜ西山さんにイベントしようと持ちかけたのか、もちろん理由はある。ちょっと長くなり本文と大きくズレてしまうので何かの機会に。ということで、僕と西山さん、そしてここにワイナリー和泉屋の新井さんが加わった。
まず僕からコースの流れと料理を想定しながら肉を提案した。ほうき鶏、愛農ポーク、豚の血、近江牛のトリッパ、ジビーフ。次に西山さんが料理を決めた。最後に新井さんがワインを選ぶという順番だ。
メニューはこんな感じ。
ほうき鶏胸肉のサラダ
ワインは、ミレジメ・ブリュット・レセルバ 2016 パゴ・デ・タルシス
愛農ナチュラルポークのハムと自家製リコッタチーズ
テンテヌブロ・ブランコ 2017 テンテヌブロ
サングイナッチョ (豚の血のソーセージ)
タレイア 2016 カステル・デンクス
近江牛トリッパのサフラン煮込み
ディド・ラ・ソルシオン・ロサ 2016 ベヌス・ラ・ウニベ
トリッパの下処理は大変なので今回はサカエヤが引き受けた。新鮮なトリッパは皮が剥きやすいのだが、冷凍したものや鮮度が落ちたものは剥きにくい。熱湯で皮をふやかしてからスプーンで剥いていくのだが大変な作業なのだ。黒というか灰色のトリッパを真っ白にしていくのだが、作業の割には食べるのは一瞬(笑)
ジビーフのラグーのリガトーニ
ラス・ウバス・デ・ラ・イラ・ガルナッチャ 2016
ダニエル・ゴメス・ヒメネス・ランディ
ジビーフのタリアータ
カベルネ・ソーヴィニヨン・岩穴発酵槽使用・未使用 2016 カステル・デンクス
今回のメインはジビーフを選んだ。いや、ジビーフしかないと思った。じつは、不安で仕方がなかった。西山さんには失礼だが、内心イヤヒヤしていたのだ。西山さんも眠れない日が続いたという。新井さんと3人で事前の打ち合わせから試食会も行った。それでも不安は取り除けなかった。僕にできることは、ジビーフを西山さん用に仕上げること。フライパンしかないので、水分をある程度抜いて、肉汁がでないように手当てした。結果、もう少し攻めた焼き方でもいいかなと思ったが、ジビーフの良さが前面にでていてすばらしかった。目をつぶると様似の牧草地が浮かんだ。お見事!
ジビーフすね肉の煮込み
リュエ・デュ・ソルビエ・ドゥミ・セック A・ルヴァスール
最後、締めのあいさつで西山さんが泣いた。父親はコックだったそうだ。だから自身もコックに憧れた。しかし、周りからはワインの人と呼ばれ続けた。いつかはシェフと呼ばれたい。そんな思いが交錯しながらの今回のイベントだった。思いが溢れだし西山さんは泣いた。
料理の余韻に包まれながら6時に目が覚めた。できるなら今日も食べたい。そんなことを思う料理ってなかなかない。西山さん曰く、いまの環境では思うような料理はできない。なのでいつかは移転したいと。そのときは僕の肉を使ってもらえるのかな(笑)いや、使ってもらえるように僕もがんばらないと。
西山シェフ、ありがとうございました!
関連記事
-
-
西大吾選手×サカエヤで100食限定弁当はあっという間に売り切れたとのこと
あまりにもお腹が減ったので、中途半端な時間だが、品川駅で悩んで悩んで弁当を買った。期待はして
-
-
肉Meets 11月は3回開催します
生産者の顔は知っているけど消費者の顔は知らない。ふとそんなことを考えながら始まったのが肉
-
-
坂本(チェンチ)×新保(サカエヤ)×吉田(吉田牧場)×上田(うえと)コラボ会
うえとsalon&barで開催されたチェンチ坂本シェフと吉田さん、そして僕のコラボ会。上田さ
-
-
肉とチーズの会 in ラッセ
昨年の4月に東京目黒のRestaurant L’asse(ラッセ)で開催した井ノ口さん(白糠
-
-
7th 肉Meets in Clementia(クレメンティア)は大雨の中、大盛況だった
1皿ごとにワインを合わせて丁寧に産地や生産者のこと、特徴を伝えるエーテルヴァインの佐々木くん
- 新記事
- お客様の声から
- 旧記事
- 代官山蜜香と愛農ポークのコラボレーション