新生セジール令和2年初イベントはナチュールワインのディオニーさんと
公開日:
:
2020/01/21
イベント

昨年の11月に溝口シェフを迎えて第2章をスタートした新生セジール。新年最初のイベントはディオニー(ナチュラルワインのインポーター)×セジールのコラボ会でした。僕はノータッチで2か月前から溝口シェフとディオニーの遠矢さんで何度も試飲と試食を繰り返し当日を迎えたのでした。

修行時代の溝口シェフ
溝口シェフはイッタリア全土を旅と修行で明け暮れ、州と州の狭間の郷土料理を学びました。得意なのはいったい何種類作れるのかと驚愕のパスタとスープの種類の多さです。そこにサカエヤの肉や内臓を絡ませていくのですが、どれもこれも食べたことがないものばかり。例えば、いままで処理に困っていた気管も煮込んでスープにします。お恥ずかしい話、試食を頼まれたときに小腸だと勘違いしてしまいました。
さて、当日の料理ですが料理名がややこしいので省きます(笑)





メインの肉は、当初ジビーフで考えていたのですが、当日確認したところ大きく味が変化していたので、事前に合わせたワインとの相性がよくない。ワインを変更するにも時間がないので、肉をワインに寄せることに。となるとメインに出す2種類の肉のうち、最初の肉を変更する必要がでてきます。肉を食べる順番も重要で、放牧系の肉をメインにする場合、その前の肉は味が濃いものを持ってきます。かといってロース系のサシが多いものは疲れますので、この日は近江牛のランイチ(写真)をWメインの一番目に。そして2番目に吉田牧場さんのブラウンスイス牛40日熟成をもってきました。
お客さんの反応がおもしろくて、近江牛のときはわいわいガヤガヤ騒がしく、ブラウンスイス牛のときはみなさん無言。噛みしめて脳で咀嚼しているかのようでした。







関連記事
-
-
バザス牛をDABと吊るしで仕上げてカルネヤの高山シェフが焼くと言う贅沢な試食会
少し前になるが、フランスのバザス牛を輸入しているN女史から依頼を受けて私がドライエイジングと吊るしで
-
-
肉Meets in Collaboration×6
「プロのためのフードツーリズムツアー」は、感動と感謝の旅だったのですが私的にはジビーフの里が
-
-
肉とチーズの会 in ラッセ
昨年の4月に東京目黒のRestaurant L’asse(ラッセ)で開催した井ノ口さん(白糠
-
-
FESTIVIN京都で肉を焼きポテトを揚げ、すさまじい3時間だった
自然派ワインを日本に根付かせたパイオニアでもある祥瑞の勝山さんが「おいしいワインを楽しむ機会
-
-
肉Meets in 旧原田邸(岡山倉敷)=サカエヤ&セジール大移動
数年前にきたやま南山にて三宅商店の辻さんとタルマーリーの渡邉さんと3人でコラボ会をやった。そ


















