職人、、アルチザン
公開日:
:
2019/06/03
店・料理人
職人と呼ばれることにものすごく違和感がある。ウィキペディアにはこう書いている、「職人とは自ら身につけた熟練した技術によって、手作業で物を作り出すことを職業とする人のことである」まぁ、そうなんだが、僕の親戚には屠畜解体や宮大工、左官屋など手に職を持っている人が多い。もうみんなこの世にいないので正しくは過去形の「多かった」だが、幼い頃から叔父さんたちの仕事を見てきた。宮大工の叔父さんは何年も比叡山で寝泊まりしながら寺を修復していた。また違う叔父さんは南禅寺の改築を手がけたりしていた。小学生の頃、お坊さんから君の叔父さんは神様だからね、と言われた。子供心に叔父さんは凄い仕事をする人なんだ、中学しかでていないのに腕一本で勝負すれば神に近づけるんだと思った。
どんな世界にもすごい人がいる。そういう人を知るたびに僕はまだまだ、まだまだ、、そう実感する。たぶん幼い頃から見てきた叔父さんたちの影響が強いんだろう。だから職人と言われるとものすごく違和感がある。まだその域じゃない。肉職人なんて書かれるとやめてくれと思う。いまのところ精肉店店主。
僕は料理人のみなさんと話す機会が多い。何気なく話すひとことが脳を刺激して言葉を追いかける。追いかけて掴んだ言葉をうちの若い子たちに伝える。
料理人もまた職人だと思う。もちろんだれもじゃないけどね。だって料理人はだれでもなれるでしょう。でも、肉を焼いたり切ったりは感性ですからね。土曜日にBS見てたら高良さんがでていた。この人こそアルチザンでしょう。
関連記事
-
-
Le14e茂野シェフの牛肉考
Le14e(ル キャトーズィエム)の茂野シェフとは毎日のように電話や直接会ってやりとりしている。
-
-
骨を抜くという仕事のむつかしさとおもしろさ
枝肉から骨を抜く(外す)作業を『捌き』と呼びますが、私が初めて捌き包丁を手にしたのが19歳の
-
-
プロの仕事ぶりに大いに刺激されながら超繁忙期を迎える年の瀬
今年も残すところあと少し、肉屋はこれからが忙しくなります。年末年始のサービス業は稼ぎ時でもあ
-
-
丁寧に小さな命をつなぎながら地域に根を張る素晴らしきかな『Terroir 愛と胃袋』
「愛と胃袋」・・ 最初店名を聞いたとき、どんなレストランなのかさっぱり想像がつかなかっ
-
-
神戸bb9で坂井シェフの薪焼きに魅了された3時間は余韻をひきずりまくるほど幸せなひとときでした
看板がない、と思ったら・・・ よーく見ないとわからないほど小さかった(笑)