基礎をしっかり学んだあとは自分の踊り方で踊ればいい
公開日:
:
2019/03/28
コラム
すばらしい制度!!!
肉屋の技術に正解も不正解もない。何十年もやっていると自分のスタイルができあがる。毎日毎日、肉を見て触り続けて実体験が積み重なる。だから技術なんてものは基礎をしっかり学んで、その後はオリジナルのスタイルを確率すればいい。
1989年4月26日の夜のヒットスタジオ。生で歌ったSOMEBODY’S NIGHT、矢沢永吉のバックはプロのダンサーではなく、矢沢永吉が声をかけて集まった人たち。振り付けではないので踊りはバラバラだが妙にカッコいい。
肉屋もいろんな人がいるけどデタラメやってるやつも多い。職人とか呼ばれてチヤホヤされてても肉を切らせればどんな経験積んできたのかわかる。しっかり基礎を学んだあとは自分の踊り方で踊ればいい。
さすがに「さばき」をすべて覚えるには数年かかるが、部分肉を分割するぐらいなら2~3日研修すればできる。独学でなんとなくやってる料理人や料理家の先生は機会があれば学ぶべきだと思う。
関連記事
-
-
面倒くさい人の無理ですは自信の裏返し
経験の少ないスタッフの「できません」「無理です」と職人のそれとはまったくの別物です。職人とい
-
-
『まなそびてらこ』子ども記者クラブの夢奏ちゃんと百々子ちゃんが取材にきてくれました
一般の方で僕に肉の話しを一生懸命してくる人がいる。まぁいいんですが、どこで聞きかじった情報な
-
-
ブランドや格付け、生産者名で肉が売れる時代は終わりに近づいている
うちの店で格付けを気にしながら買い物されるお客様は僕が知ってる限りいないと思う。商品プレート
-
-
どんなにいい肉であっても職人の技がなければどうしようもない
写真のランプは個体情報が示す通り、昨年の11月10日にと畜後、同月19日に当店に入荷