基礎をしっかり学んだあとは自分の踊り方で踊ればいい
公開日:
:
2019/03/28
コラム
すばらしい制度!!!
肉屋の技術に正解も不正解もない。何十年もやっていると自分のスタイルができあがる。毎日毎日、肉を見て触り続けて実体験が積み重なる。だから技術なんてものは基礎をしっかり学んで、その後はオリジナルのスタイルを確率すればいい。
1989年4月26日の夜のヒットスタジオ。生で歌ったSOMEBODY’S NIGHT、矢沢永吉のバックはプロのダンサーではなく、矢沢永吉が声をかけて集まった人たち。振り付けではないので踊りはバラバラだが妙にカッコいい。
肉屋もいろんな人がいるけどデタラメやってるやつも多い。職人とか呼ばれてチヤホヤされてても肉を切らせればどんな経験積んできたのかわかる。しっかり基礎を学んだあとは自分の踊り方で踊ればいい。
さすがに「さばき」をすべて覚えるには数年かかるが、部分肉を分割するぐらいなら2~3日研修すればできる。独学でなんとなくやってる料理人や料理家の先生は機会があれば学ぶべきだと思う。
関連記事
-
-
ユッケ、タルタル、生食について
ここ最近、何軒かのレストランで食事したときにメニューに堂々とタルタルがありまして、お店の方に
-
-
少々やんちゃでもハートがピュアじゃないと続かない
いま種が付いてしまうと真冬に産まれてしまうので、今月頭に3ヶ月間の種付け禁止となっていたタッ
-
-
先達から学ぶ仕事への向き合い方と姿勢
弥助の大将が握る寿司を食べたいがために金沢へ行ったことは1度や2度じゃありません。残念ながら
-
-
食材を語り料理を語り酒を語ることもおいしさの一部だと思うのです
愛農ナチュラルポークのロースト(銀座レカン/高良シェフ)と三重県伊賀の妙の華(森喜酒造場)の
-
-
生食について思うこといろいろ
定期的にアップしているのですが、外食先でタルタルを見かけることが本当に多くなりました。ブーム