誠実な生産者が育てた肉を選びたい
公開日:
:
2018/01/26
ジビーフ(完全放牧野生牛)
某ライターさんから「新保さんは生産者になにを求めていますか?」と聞かれたのですが、「誠実」しかないです。良い牛を作ることも大事ですが、やっぱり誠実な人が育てた牛を扱いたいです。逆に良い牛を作る人はたくさんいます。近江牛なんかサシを入れる技術なんて日本でもトップレベルです。だから選ぶのは肉じゃなく人なんです。ある雑誌の編集長と「悪い奴は顔にでてるよね」って話で盛り上がったことがありますが、人相(顔相)は日々の積み重ねですからね。
いまのところ一か月に一頭しか出荷できないジビーフですが、どこで食べられますか?とよく聞かれます。肉は日々変化していきます。状態を見ながら送り先を考えていますが、誠実な生産者が育てた牛の肉は誠実なシェフに届けたい。僕は問屋じゃなから見極めと手当てが重要だと考えています。
関連記事
-
-
ジビーフの里でみた西川奈緒子さんの雄姿と環境維持の重要さ
先日、焼肉のコースを食べさせる店へ行った。正確には連れて行かれたのだが、赤身、赤身と続いてバリバリに
-
-
ラフィナージュ×鎮守の森
ジビーフ「なおみ」2004年生まれの15歳。13産した経産牛ともなれば一般的には商品としての
-
-
牛肉の常識を覆す、銀座レカン総料理長 高良シェフの挑戦
銀座レカンの高良シェフとは休業中の2年間で数えきれないほどご一緒させていただきました。ジビー
-
-
ジビーフ『ヤックン(No 8189)』は3年前の出荷時に逃げ出したお母さん牛の子供だった
牛は群れで行動するので出荷のときは全員移動で大変なのです。 2