ブランドや格付け、生産者名で肉が売れる時代は終わりに近づいている
公開日:
:
2017/10/20
コラム
うちの店で格付けを気にしながら買い物されるお客様は僕が知ってる限りいないと思う。商品プレートに表記もしていないし、だいたいが僕は数字だけの評価に意味を感じていない。肝心なのはおいしいかおいしくないかそれだけ。もちろんその牛が生まれ育った環境も重要だけど、肉屋という職業の僕としては、目の前の肉をどうすればおいしくできるのか、そこにしか興味がない。
昨日、東京から友人が遊びに来たのだが、サシが激しく入ったサーロインを買って帰られた。ヨーロッパでの生活が長い方なので本来は赤身が好みだと思うのだが、前回来られたときに買って帰ったサーロインが恐ろしく旨かったということでリピートされた。友人は生産者がだれとかエサは何かとか、もちろん格付けには一切興味がない。ショーケースに陳列された肉に興味があり、予想以上においしかったということだと思うのです。そこにはサカエヤへの信頼があり僕に対しての信用があり、そしておいしかったという結果がすべてだと思うのです。
ブランドや格付け、生産者名で肉が売れる時代は終わりに近づいていると思う。少なくとも僕の周りでは。
写真は近江牛のリブロース。ステーキは分厚いほうがぜったいうまい。一般の方の購入量はだいたい1枚200g。この判の大きさで200gをカットすればステーキではなく焼肉になってしまう。どうすれば200gでおいしく食べてもらえるのかを真剣に考えればこういう切り方になる。
関連記事
-
-
食の楽しみ方はまずは健康であること
国産の羊肉は絶対量が少なすぎてなかなか回ってこないのですが、今回は武藤さん(茶路めん羊牧場)
-
-
おいしい牛肉を手に入れるには情報と人脈
過日、草原あか牛『eco beef』セミナーが開催された。前後のスケジュールを詰め込みすぎた
-
-
近江牛だからおいしいとは限らない
私が幼い頃から慣れ親しんできた近江牛。だからこそあえて言わせてもらうと、近江牛だからおいしい