ブランドや格付け、生産者名で肉が売れる時代は終わりに近づいている
公開日:
:
2017/10/20
コラム
うちの店で格付けを気にしながら買い物されるお客様は僕が知ってる限りいないと思う。商品プレートに表記もしていないし、だいたいが僕は数字だけの評価に意味を感じていない。肝心なのはおいしいかおいしくないかそれだけ。もちろんその牛が生まれ育った環境も重要だけど、肉屋という職業の僕としては、目の前の肉をどうすればおいしくできるのか、そこにしか興味がない。
昨日、東京から友人が遊びに来たのだが、サシが激しく入ったサーロインを買って帰られた。ヨーロッパでの生活が長い方なので本来は赤身が好みだと思うのだが、前回来られたときに買って帰ったサーロインが恐ろしく旨かったということでリピートされた。友人は生産者がだれとかエサは何かとか、もちろん格付けには一切興味がない。ショーケースに陳列された肉に興味があり、予想以上においしかったということだと思うのです。そこにはサカエヤへの信頼があり僕に対しての信用があり、そしておいしかったという結果がすべてだと思うのです。
ブランドや格付け、生産者名で肉が売れる時代は終わりに近づいていると思う。少なくとも僕の周りでは。
写真は近江牛のリブロース。ステーキは分厚いほうがぜったいうまい。一般の方の購入量はだいたい1枚200g。この判の大きさで200gをカットすればステーキではなく焼肉になってしまう。どうすれば200gでおいしく食べてもらえるのかを真剣に考えればこういう切り方になる。
関連記事
-
ミンチこそ信頼できる店で!
フランスの話に戻りますが、みどりさんに連れて行ってもらったコルマールのお肉屋さん。ミンチ機が
-
食材を語り料理を語り酒を語ることもおいしさの一部だと思うのです
愛農ナチュラルポークのロースト(銀座レカン/高良シェフ)と三重県伊賀の妙の華(森喜酒造場)の
-
牛肉はなぜアクがでるのか、肉屋的な見解というか僕の見解
中古で買って25年くら経ったかな。肉屋が中古のスラーサーを買う場合、ほぼ100%倒産した同業
-
アニマルウェルフェアとエシカルという言葉をここ最近ようやく耳にする機会が増えてきた
僕たちの仲間内で東京オリンピック・パラリンピックの食材調達について話題に