経産牛を再肥育して価値ある肉へ
牛肉として価値がない
とか、
市場で買い叩かれる
とか、
。
たくさん子供を産んだお母さん牛は、やせ細って肉量がとれません。なので商品化しにくい。いま世の中に出回っているお母さん牛、いわゆる経産牛のほとんどが6ヶ月程度再肥育して価値をつけています。価値というとたいそですが早い話が売れるようにするための手段です。再肥育しないと、あまりにも痩せた牛は高値で売れるロースでさえミンチや加工品にするしか使いみちがないのです。
だから、最近一部の方が言ってるような、再肥育した経産牛は、牛肉として価値がないとか、市場で買い叩かれるとか、そんなことはないのです。もちろん未経産の牛に比べれば安価で取り引きされますが、そもそも比べるものでもないし、まったく違うカテゴリーです。買い叩かれたり、廃棄されたりとか、、そんなのは昔の話。しっかり再肥育された経産牛はそれなりの価格で取引されているのです。
本当に買い叩かれるのは、子供を8産とか9産し、なおかつ再肥育していない牛です。これさえも僕から言わせれば、買い叩かれるという表現はちょっと違うと思います。たしかに値段がつきにくいですが、僕がいつも言うように『手当て』してやればおいしくなってくれますし、ストライクゾーンは狭いですが、需要はあるのです。
再肥育しても、しっかり手当てされていない肉は硬くて味が抜けていることがほとんどです。そういう経産牛を一度でも食べた方にとっては、イメージはよくないでしょうね。また、そういう方が発信する言葉が一次情報となり、さらに加工され二次情報となり、牛肉として価値がないとか、市場で買い叩かれるとか、あるいはサステナブルがどうとか、そんな薄っぺらいものではないんですけどね。どんな仕事でも奥の奥、裏の裏がありますから。
左から再肥育した黒毛経産和牛のイチボ、再肥育なしのブラウンスイス牛のイチボ、同じくカイノミ。柔らかい→硬い→めっちゃ硬いの順番。街のビストロはこういうのがおもしろい。
@メッシタ パーネ エ ヴィーノ
関連記事
-
-
作り手と食べ手の信頼がつくるおいしい料理
なにから書いていいのかわからないほど高山シェフの料理はすばらしかった。「驚き」と「感動」そし
-
-
足寄からやってきたホゲット
マトンのあの独特の香りが得意ではなく、ラムだとなんか物足りなくて、中間のホゲットが好みです。
-
-
スライス肉こそじつは難しく経験だけではどうにもならないこともある
すき焼きやしゃぶしゃぶ用の肉はスライサーで切るんですが、機械が切るから誰が切っても同じかと言
-
-
アニマルウェルフェアとエシカルという言葉をここ最近ようやく耳にする機会が増えてきた
僕たちの仲間内で東京オリンピック・パラリンピックの食材調達について話題に
-
-
様似は気温15度、ジビーフ眺めながらゆっくり時間が過ぎて行く
今に始まったことじゃないんですけど「新保さんは牛も飼ってるんですか?」ってよく聞かれます。「
- 新記事
- 3日間の密着取材
- 旧記事
- ジビーフ今年の出荷がすべて終わりました