足寄の石田さんを訪ねて
公開日:
:
2017/06/01
牧場・生産者
月曜日から3日間、スタッフ研修を兼ねて北海道へ行ってきました。僕自身は年に4回はジビーフ訪問で北海道へ行くのですが、うちのスタッフは初めてでかなり興奮していたのが印象的でした。なによりも現地を自分の目で見て体感して、僕がいつも話している内容と重ねながら自分の中で価値を膨らませることが大切だと思うのです。今回はジビーフだけではなく、羊でお世話になっている「石田めん羊牧場」さんへもお邪魔させていただきました。
僕は金儲けが上手な生産者はあまり好きではないのですが、いや、金儲けが悪いわけではないんですよ。それよりも真面目で自分基準のおいしさを追求し、嘘のない生産者が育てたものに魅かれますね。石田さんもその一人です。
石田さんは金儲けよりも自分がおいしいと思ったものを届けたい、そのための羊飼いでありたいとおっしゃっていましたが、これは牛の世界にも通じるところがあり、ジビーフの西川奈緒子さんも同じですね。放牧だからほったらかしで楽ですねとおっしゃる方がいるのですが、とんでもない、現地へ行って見れば分かりますが自然界ほど恐ろしいものはないのです。
どちらにしても、僕もビジネスは上手な方じゃないので好きな牛を買っておいしく仕上げて好きな方に使っていただければ本望かなと思っています。
関連記事
-
-
仕事とのは相性、私はいまのところ良好なようです
狙って買い付けたA3の近江牛。予想通りモモは赤身が強くてしめしめとほくそ笑んだのですが、ロン
-
-
宮崎のおやっさんが送ってくれた156ヶ月齢の経産牛を吊るしとドライエイジドで。
出産を経験したお母さん牛を“経産牛”と言うのですが、未経産の牛に比べると、サシや旨み、柔らか
-
-
愛農高校から木下牧場まで2日間の産地訪問
「なぜこれらの肉はおいしいのか?」という問いかけに私自身がお答えするのは簡単なのですが、それ
-
-
近江長寿牛(経産牛)のすばらしいこと!これこそ貴重とか希少というフレーズにふさわしいと思うのです
「幻の〇〇牛」ってフレーズをよく聞きますが、さすがに誇大表示だなと思うのです。そもそも幻って
-
-
格付けよりも生産者ブランドの時代へ
週に2回、近江牛枝肉のセリが開催されるのだが 先月から異常なほどの高値が続いている。