サシか赤身か?!ジビーフ「コナン♂」安定した肉質で入荷してきました
公開日:
:
2017/02/10
ジビーフ(完全放牧野生牛)
本日入荷したジビーフ「コナンくん(26ヶ月令♂)」は血統的には大きくなれない牛だったので296kgの枝重は上出来かなと一安心したのでした。ただ、残念なのは第1胃(ミノ)がホクレン担当者のミスで無惨にも捨てられた事。草だけで育ったジビーフはミノが最大の特徴なのになぁ。和牛ではお目にかかれない太くて肉厚なミノだっただろうに・・・残念。
さて、老舗すき焼き店が「もう霜降り肉は出しません」!という内容の記事が話題になっていますが、要は、最近の霜降りは、一昔前と比較して脂肪(サシ)の割合がロース平均で50%以上もあり、それって行き過ぎなんじゃない?!ってことなんですね。けっしてサシが悪いわけではなく、もう少しマイルドなサシが食べやすくて胃にもやさしいというわけです。
とは言うものの、このあたりは好みですからどれが正解もなにもないわけで、私なんかはA2やA3が食べやすく、たまにA5のロースなんか食べると一切れで満腹になってしまったり・・・年齢的なことを言う方もいますが、やっぱり好みだと思うのです。
前にも何度か書いていますが、A2の近江牛なんて市場に滅多に出てきませんから、A3かA4を好んで買い付けています。しかしA5しか買わない同業者もいるわけです。サシが入る入らないは遺伝的な要素がありますから血統が大きく関わってきます。だから生産者を限定してしまうと好みと外れた肉も買わざるを得ないことも可能性としてはあるわけです。
もしかしたらそのあたりがおもしろいところなのかも知れませんが、ことジビーフに限っては個体差もそれほどなく、いつも同じような肉質で、いい意味で安定しています。サシが好みの方からすれば価値が見だしにくい肉かも知れませんが、赤身好きにとっては唯一無二な肉なのです。
関連記事
-
-
肉質は餌の影響が大きく、ストレスは環境によって変化し、これって人間と同じことですね
今朝はジビーフに愛農ナチュラルポークに、平かしわに先日のセリで落札した近江牛にと、バタバタと
-
-
すばらしい人たちに支えられて、ありがたきかなジビーフたち。
ジビーフの生産者、西川奈緒子さんのSNSの投稿から↓ 大雨警報
-
-
牛肉嫌いの子供が食べた肉はまさかのジビーフだった
今年は、「熟成肉」や「塊肉」「赤身肉」のキーワードをたくさん目にしました。いろんなところで牛
-
-
保護中: ジビーフ『なおみ』そして、息子の伊藤さん、出荷の日
僕がなにを書いても陳腐な表現になりそうなので、西川奈緒子さんの投稿をそのまま公開することにします。捉
-
-
Bazadaise(バザス牛)短期熟成2種食べ比べにジビーフ参戦で大いに盛り上がった
手前からジビーフ、バザス牛(枯らし)、バザス牛(ドライエイジド) バザス牛(枯