ジビーフ『ババくん』入荷してきました
公開日:
:
2016/04/09
ジビーフ(完全放牧野生牛) 完全放牧野生牛ジビーフ
昨日はジビーフ『ババくん』の入荷を見届けてから、山下シェフ×MIIKU代表宮川順子先生のコラボ食事会に出席のため皇居近くのアルゴへ。贅沢なアミューズ3皿から始まりメインのマグレ鴨(ファオグラを取った後の鴨のこと)まで大変満足させていただきました。ただ、マグレ鴨では私のお腹が満足するはずもなく、距離的に近い水天宮のピョッシュへ肉を求めて彷徨うのでした。
さて、2013年7月から始まったジビーフの出荷ですが、今回の『ババくん』で13頭目になります。3年がかりで13頭ですから少ないですが、それでも当初から比べれば少しずつですがサイクル的にもうまく回り始めているのです。
ババくんの肉質はジビーフの特徴でもある赤身が強く水分多めです。牧草だけで育っているので香も独特ですが、それがまた心地いいのです。肉に締りがないのはエサの影響ですが、仮に仕上げの段階で穀物を与えてやればもう少し肉に張りがでると思います。しかし、それではジビーフらしさが損なわれるし、完全放牧らしさが損なわれる可能性もなきにしもあらずなのです。
ピヨッシュの林さんによると、届いてからしばらくは水分を抜くのですが、それでも通常の肉より水分量が多く、時間をかけて焼いても途中で水分が滲んでくるとのこと。かなり難しい肉であることは間違いないですね。
関連記事
-
-
Bazadaise(バザス牛)短期熟成2種食べ比べにジビーフ参戦で大いに盛り上がった
手前からジビーフ、バザス牛(枯らし)、バザス牛(ドライエイジド) バザス牛(枯
-
-
ジビーフのわくわく定期便、その前にジビーフとは
ジビーフとの出会いは西川奈緒子さんからの手紙でした。 私は、新千歳空港から車で20~3
-
-
有機JAS認定のジビーフがと畜されました
有機JAS認定のジビーフ第一号の屠畜がさきほど終わりました。できれば立ち会いたかったのですが
-
-
3/14 イルジョットにてジビーフ有機認証を祝う食事会
ジビーフに関わって5年。最初はだれも見向きしてくれなかったのでひたすら自分で食べた。年に3頭
-
-
目利きは肉そのものよりも生産者の人柄優先
ブラインドで味覚テストでもすれば、マグロと間違うんじゃないかと思うぐらい滑らかな赤身肉です。