食彩の王国、関西は放送されなかったのですがすばらしい内容だったそうです
公開日:
:
2016/01/23
メディア, ジビーフ(完全放牧野生牛)
本日、テレビ朝日「食彩の王国」にてジビーフを取り上げていただきましたが、残念ながら関西は放送エリア外のためリアルタイムで見ることはできませんでした。しかし、ジビーフの存在を、そして日本にもこんな牛がいるんだということを、たとえ1人でも新たに知っていただくことができたなら私も生産者の奈緒子さんも嬉しい限りなのです。だって数年前まで、誰一人としてこの牛の存在はおろか、食べたことさえなかったのですから。それどころか日の目を当たることなんて望んではいけない、そんな絶望的な危機感さえ感じていました。そのことを思えば本当にありがたいことなのです(→)
写真は数日前のジビーフたちですが雪の中でもたくましいです。たくさんの方々が命を繋いでくれたおかげで、ようやく人の口に運べるまでの体制ができました。なんとか一歩踏み出したところなので、奈緒子さん家族がジビーフだけで生活できるようになるには、あと10年は余裕でかかるでしょうね。生き物が相手ですから気の長い話です。
「食彩の王国」から奈緒子さんちのケン坊です。友人の咲ちゃんがSNSに投稿してくれていたのでありがたく拝借(笑)
ケン坊の「僕が牛なら絶対に自由がいい」
考えさせられますね。
日本のアニマルウェルフェアの遅れは国内外で指摘されていますが、私がアニマルウェルフェアという言葉をはじめて知ったのは、2000年ぐらいだったかな、、、ホールフーズ社が独自に内部基準として策定した「5 STEP ANIMAL WELFARE RATING」でした。ホールフーズではこういう基準に沿って畜産製品を扱い販売してますよ、というものです。
エシカル(道徳的・倫理的)という言葉を知ったのもちょうどこの頃です。EUや米国ではすでにエシカルな流れができていて、それらに共感、賛同した消費者が商品を購買するというものです。エシカルにしろアニマルウェルフェアにしろ、私なりに解釈すると、要は「家畜が健康であること」に尽きると思うのです。
奈緒子さんは、アニマルウェルフェアを意識してジビーフを育てているわけではないと思いますが、結果として、自由で健康な牛飼いができていると思うのです。それを支えるのが私たちであり、作り手と食べ手をつなぐエシカルな流通だと思うのです。ジビーフに価値を見出してくれる方はまだまだ少ないのが現状ですが、買い支えて食べ支えることで持続していければと思っています。
さて、今日のテレビで問い合わせもちらほらいただいておりますが、25日にジビーフ「ハチロウ」が入荷してきます。そして、来月は奈緒子さんが熊本で講演するとのことで私も参加させていただきます。現地でもジビーフを使っていただいてるシェフがおりますので、夜は熊本の生産者に集まっていただき畜産談義を楽しみたいと思います。
関連記事
-
-
赤身ブームの波、、、和牛にも
8日に放送されたワールドビジネスサテライト、霜降り肉のことも結構お話したのですが、番組が「“
-
-
愛農高校で高橋シェフがアリスタを作り、生徒たちはギターを弾き、なんとも昭和な雰囲気の中でのテレビ撮影でした
愛農ナチュラルポークの特徴は分厚い脂ですが、じつは皮付きと間違えられるのです。写真で見ている
-
-
ジビーフ『やい子』肉になる
ジビーフ『やい子』が入荷しました。今回は大阪の遊山さんでイベント(ジビーフを食べる)があるた
-
-
エシカルな牛肉とは!「牛肉の理想と現実、これからの牛肉について」
西川奈緒子さんの講演は当初きたやま南山のスタッフ向けだったのですが、せっかくなのでと楠本貞愛
-
-
DUMASの肉会はすばらしかった!そして、ジビーフと愛農ナチュラルポークの入荷情報
愛農ナチュラルポークのウデ肉を使ったパテ・ド・カンパーニュ 中之島ダイビルのDUMAS