おいしくするための枝枯らし
公開日:
:
2015/10/13
近江牛
最近「枝枯らし」という言葉をよく耳にします。枝肉を仕入れて捌き(脱骨)をしている食肉関係者にとっては珍しくもない言葉ですが、真空パックの普及により流通形態が変わってしまってからは昔の技法のような伝わり方がされています。
そもそも枝枯らしとは、枝肉のまま吊るしておくことなのですが、ご存じのように牛は命をたたれると死後硬直が起こります。硬直中は肉は硬くこの段階では食用としては不向きです。時間の経過とともに硬直が解け(解硬)、やわらかく(
食用の肉は、と畜後すぐに精肉にするのではなく、一定期間冷蔵庫に吊るしてから硬直がとけた頃に販売します。どれくらいで硬直がとけるのかは職人の判断ですが、1~2週間程度で肉はやわらかくなります。これを『枯らす』と呼びます。
写真はウチヒラですが、枯らすと空気に触れている面はこのように黒ずみます。これで20日程度経過しているのですが、2㎝程度削げばきれいな肉が現れます。
空気に触れていない面は変色はしていません。
私の場合は、肉によって7日~30日程度枝肉のまま枯らします。効果としては、肉はねっとりして旨味が増します。このあたりの見極めは非常に難しいのですが、毎日肉を触っていればなんとなくわかってくるものです。科学的な根拠があるのかどうか分かりませんが、勘に頼るところが大きいのが枝枯らしなのです。
関連記事
-
-
食べ比べ4種セットもうすぐ販売
当店の近江牛(枝肉)の仕入れは、すべて私が行っている。 生産者との相対(直接取引)もしくは
-
-
おいしい肉を作るには手仕事しかないのです
私のお肉を扱ってくれているシェフたちの多くが40代です。自分の手に負えないほどたくさんの取引
-
-
ウィリアムと柳瀬さんとセヴェロオープン、そして不思議なメンバーで牧場見学
パリ14区のル・セヴェロといえばステーキの名店。そのセヴェロが明日18日、西麻布にオープンし
-
-
2011年10月19日のつぶやき
omigyucom / 近江牛.com|新保 吉伸2011年10月18日のつぶやき | http:/