Restaurant愛と胃袋の母の日は激愛メニューです
公開日:
:
2014/05/02
グルメ
昨日に引き続き、木下牧場@近江長寿牛のドライエージングビーフの骨抜きを朝からやってまして、その他にも今日は仕上がり10本となんとか連休に販売できる分を確保することができました。熟成期間を40日で設定しているため、予定外にバタバタと売れてしまうと販売ストップなんてこともあります。ある程度は在庫しているのですが、オーダーがあればなんでもかんでも熟成肉だったらいいというものではなく、取引先のレストラン(厳密にいえばシェフの好み)に合わせた肉選びをします。
例えば、木下牧場@近江長寿牛のドライエージングビーフなら、木下牧場へ来ていただいたシェフ、もしくは木下さん自身をご存じのシェフに使っていただくようにしています。デタラメな「生産者の顔」やポーズが多いなか、大切に使っていただくためには、生産者自身と親しくなければ愛ある料理は作れないと思っています。なにをクサいことをと言われそうですが、突き詰めると結局は「愛」に行きつくんです。いくらよい食材を使っていても、食べ手がなにも感じなければ記憶に残ることはありませんし再訪もないでしょう。
2013年の9月2日に、東京三軒茶屋のRestaurant愛と胃袋の鈴木信作シェフが奥さんとお子さんを連れて愛農高校と木下牧場へ来られました。
その後は、愛農ナチュラルポーク、木下さんの近江牛を使い続けてくれているのですが、
今年に入って今度は木下さんがRestaurant愛と胃袋へ出かけたりと親交が続いているのです。これってじつはすごいことで、畜産農家とレストランが交わるなんてことは考えられないのです。中間に問屋やJAが介在するのでまったくではないにしろあり得ないことです。
しかも、木下さんのように繁殖農家さん(正確には木下さんは繁殖肥育一貫農家なので出荷までやってしまいます)は、子牛を産ませて8ヶ月程度育てた後は、子牛市場へ出荷してお役御免なのです。だから自分が育てた牛がどこへ買われていったのか、最終的に消費者の口に入ったのか、レストランで使われているのか、はたまた加工品になったのか・・・分からないのです。
だからこそ、生産者が自分が育てた肉をレストランで食べるなんてことは通常では考えられないのです。涙もろい生産者なら泣きながら食べますよ、ほんとに。
さて、連休真っ只中ですが、5月11日(日)は母の日です。忙しすぎて忘れている方も多いんじゃないでしょうか。Restaurant愛と胃袋では、期間限定でこんなすばらしいメニューができあがりました。
「高校生が育てた愛農ナチュラルポーク」、「塩原さんの
母の日は家メシ派の方も、今年は出かけてみてはいかがでしょうか。高級レストランや三ッ星レストランはよい食材は手に入っても、こんなに愛のこもったメニューは作れません。料理は愛だというシェフがいますが、Restaurant愛と胃袋の母の日メニューは、その上をいく激愛なメニューですね(笑)
関連記事
-
-
おにくや食堂Suehiro
県内には近江牛を扱う店がたくさんあるのだが、 同様に様々な団体があり、加盟店は会合などで横
-
-
ビステッカ・アルティジャーノがついにオープン金沢から世界へ向けて
倫敦屋の戸田マスターが1年半かけて作りあげた「ビステッカ・アルティジャーノ」が2月12日オー
-
-
12月24日金沢にビステッカ・アルティジャ―ノOPEN!
金沢の繁華街、片町に倫敦屋酒場(ロンドンヤバー)なる店があります。知る人ぞ知る、お酒好きなら行ったこ
-
-
京の名店、松鮨の寿司は古く中にも意外性の連発だった。
京都で寿司屋といえば、松鮨の名前が必ずあがる。 もちろん寿司好きの間での話だが、一度は
-
-
スミが入った肉の活用法について
ジビーフのウチヒラですが、モモ系はどうしてもスミが入りやすくなります。業界の方やお肉を扱う料