*

意外と忘れられるサーロインの筋は丁寧に取り除きましょう

公開日: : 2014/01/06 雑記

IMG_2353

現在販売中の木下牧場さんの近江牛A4サーロイン、けっこうサシが入っているのですが食感は意外とあっさりとしていました。ただ、フレンチだとソースの邪魔をしてしまうのでオススメできません。炭火でじっくり焼きたいところです。

ご家庭だとフライパンで焼くか焦げ目をつけてオーブンでローストするか、、、ステーキは焼くのがむつかしいからと購入を迷っている方がおられますが、これくらいサシが入った肉は意外と簡単で、逆に赤身肉を焼くほうが火入れ加減ひとつで硬くなってしまうのでむつかしいのです。

ところで、最近はイタリアンでもガッツリ肉の塊を焼いてくれるので私的には非常にうれしいのですが、口のなかでモゴモゴと筋が残ってしまうことが稀にあったりします。

デート中なんかだと吐き出すのも失礼なのでついつい飲み飲んでしまったり(笑)
上の写真と下の写真を見比べていただくわかると思うのですが、脂をすべて取り除いて赤身だけにする場合は別として、サーロインの太い筋は噛み切れないのです。もしかすると海外では取り除かないのかも知れませんね。その影響もあるのかな。

IMG_2355

飲食店がこのクラスの牛肉を使う場合は、ある程度客単価が高くないと厳しいものがあります。もちろん一頭買いすれば単価は抑えられますが、単体の場合は商売的には合わないかも知れません。

なので肉メインのイタリアンでは赤身の肉で単価を抑えたホルスタインか交雑種、もしくは輸入牛肉を使っている場合が多いようです。

単価的には私が扱っているドライエージングビーフ(黒毛和牛の経産熟成肉)と変わらないのですが、熟成で変色した部分やカビをトリミングすると当然ながら歩留りが悪くなり原価が上がってしまいます。このあたりが悩ましいところではありますが、販売価格を調整できるものなら一度お試しいただきたいものです。お客様が何を求めているのか、、、少々高くてもおいしい肉を食べたい、そういったお客様のニーズがあるお店にこそ私が手掛けるドライエージングビーフをおすすめさせていただきます。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

焼肉は焼肉屋さんで食べるべし

外食で肉以外食べることあるんですか?... 知人からの質問ですがハッキリ言ってないです。宴席

記事を読む

レアステーキタタキ風

生食用牛肉の新たな規格基準が10月1日に施行されてから 約1ヶ月がたった。 各都道府

記事を読む

仕事始め

新年あけましておめでとうございます。 本日より仕事始めですが、昨日の大雪のおかげで交通

記事を読む

便利な世の中ではあるが

牛のスネ肉、いわゆる「チマキ」といわれている部分で、通常はミンチに使われることが多い。

記事を読む

畠中育雛場さんに学ぶ6次産業化

1次産業×2次産業×3次産業=6次産業を実践されている 福岡の畠中育雛場さんへお邪魔した。

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930