日本産肉研究会 第10回学術集会は11月13日(火)です
公開日:
:
2012/11/03
イベント
今年は人前でお話しする機会が多くあった。
月2~3回のペースだったので結構大変。
大変なら断ればよいのだが、私のようなものの話でも
役に立つのならとお引き受けしている。
年内の講演は残すところあと2回。
そのうちの1つがこちら↓
11月13日「日本産肉研究会」第10回秋季集会が
京都キャンパスプラザにおいて開催されます。
ご紹介ホームページはこちら(⇒クリック)
「牛肉の価値を再構築する」
座長 室谷進(農研機構:畜産草地研究所)
会場:キャンパスプラザ京都 第3講義室
(1) 分子栄養学の観点からお肉を食べよう
定真理子 (新宿溝口クリニック)
(2) 給与飼料の違いによる牛肉の種々の違いを考える
佐藤健司(京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授)
(3) 牛肉の新しいブランド戦略
新保吉伸 (株式会社 サカエヤ)
(4) ふる里と人を育てる牛肉のエシカルな評価基準を考える
熊谷元(京都大学 大学院農学研究科 准教授)
(5)総合討論
終了後は、きたやま南山で意見交換会が開催される。
さらに翌日は、木下牧場の見学会だ。
私は京都から近江八幡までの約2時間、バスガイドに任命されているので
私たちの取組みについて大いに語りたいと思っている。
関連記事
-
-
阿蘇の草原プロジェクトinセジール
【イベントのご案内】 ●阿蘇の草原プロジェクトinセジール 阿蘇の草原は千年の昔から
-
-
愛農ナチュラルポークお披露目会は感動の数珠つなぎだった
とにかく感動しました。 高校生が育てた「愛農ナチュラルポーク」お披露目会 数か月前にきたやま
-
-
愛農ナチュラルポークお披露目会 募集開始
三重県の伊賀市に日本で唯一の私立の農業高校がある。 あまり知られていないその高校は、愛農学
-
-
オフラインサミット2013が6月8日、9日の2日間ラフォーレ琵琶湖で開催されます
湖南農業高校の生徒が作ったジャム[/caption] 店舗から車で10分くらい走ったところに
-
-
料理は数字じゃなく作り手の心意気だと思うのですが。
サルティンボッカの木村シェフに、「最近肉の回転が速すぎじゃないですか?」とお聞きしたところ、