*

「安売り商品」と「お値打ち商品」

公開日: : 2012/05/11 雑記

_N7K1645.JPG

当店の実店舗はJR南草津駅から立命館大学に向かう道路沿いにある。

「かがやき通り」と呼ばれ、コンビニや飲食店、美容室などが乱立する激戦区だ。

ターゲットは学生で、学生向けのプランや企画が目立つ。

県内外の企業も店を出すなら南草津とばかりに物件を探している。

しかし、コンビニもレストランも居酒屋もカフェも焼肉屋も長続きしないのだ。

流行らない原因は1つや2つではないだろうが、デモグラフック(人口統計)で
草津市の年齢別男女別人口をみると、学生はそれほど多くなく、30代、40代が一番多い。
どちらかといえば学生は少ないほうなのだ。

学生をターゲットにしすぎると、安易に価格を下げて安売りしてしまいがちだ。

ネット通販でも同じで、売るために安売りをして、正常な価格に戻すと
売れなくなるんじゃないかという怖さを感じることがある。

モールに出店している店舗ならお分かりいただけるだろう。

そのうちどうなるかと言うと、安売りしても売れなくなる。

これはお客さんが価格に麻痺しているのではなく、もともとその商品に
魅力がないだけなのだ。

つまり、「安売り商品」と「お値打ち商品」は違うということだ。

お値打ち商品とは、価格が安いのではなく、この値段でこの品質はお得であり
あきらかに価格以上のお得を感じられる商品のことをいうのだ。

だから、安売りしても値下げをしても、1回は売れても2回は売れない。
価格に価値を伴わない商品は、半額でも売れないということだ。

当店では、いきなり高価なお肉を買っていただくことを望んでいません。

まずは、お試し近江牛で品質と価格のバランスをご確認ください。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

暴れ牛シチロウ君のカレーをいただく

昨日、お兄ちゃんがシチロウに襲われて、間一髪で怪我がなく済みましたが本当に危なかったです。雄志が勇気

記事を読む

お好みのお肉と巡り合うためには

味の確認のために自己消費量が多くなりがちですが、付け合せのフライドポテトも肉同様に揚げ方にこ

記事を読む

今後増え続ける「“付加価値”のある牛肉」の可能性

 「肉焼きレッスン」という本を見つけた。 「この一冊で肉焼きが上達する」と表紙に謳っ

記事を読む

吊るし捌きと置き捌き

骨を抜く作業を「捌き」と言いますが、大きく分けると吊るしたまま捌く方法と、まな板上で捌く方法

記事を読む

接客は「こころ」そう思いませんか

近江牛のラグーソーススパゲティ[/caption] 昨日は、気のおけない友人たちとの新年会で

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031