【謹賀新年】あけましておめでとうございます
公開日:
:
2012/01/02
雑記
昨年は大変な一年でしたが
今年は穏やかに過ごせる良い年にしたいものです。
少しだけ振りかえると
畜産業界にとってはこれ以上ない試練の年でした。
震災による影響、生食問題、放射性セシウムなど
これでもかというぐらい次から次へと問題が起こりました。
打ち続く災難に打ち勝つには
世界基準で食肉需要を考える必要があるのではないかと
滋賀の田舎で小さな肉屋を営む私でさえ、そんなことを考えさせられました。
なにか新しいものを作るには、すべてを壊すほうが作りやすい
ということで昨年の10月にサイトを大きくリニューアルしました。
昨年末にはたくさんの受注をいただき、見やすく買いやすくを
実感していただけたのではないかと思っております。
以前は、牛肉に対する私の想いが強すぎたサイトだったので
どうしてもマニアックなところが要所要所にありました。
たくさんの賞をいただいたり、
百科事典のようなサイトだとお褒めいただくこともあったのですが、
思うところもあり、リニューアルに至ったわけです。
さて、数年前の私の日記にこんな言葉が書いてありました。
“牛肉は値段じゃなくて産地で選ぶのが正しい見方”
例えば、焼肉食べに行く?とお誘いするよりも
近江牛食べに行かない?と言うほうが、ご馳走感を感じると思うんです。
12月31日は、肉屋にとって1年で一番忙しい日でもあります。
実店舗は、開店からたくさんのお客様で賑わいました。
木下牧場のお肉ください!!!
藤井牧場のお肉はどれですか???
こんな光景は、全国どこの肉屋へ行っても
まず見られないと思います。
すき焼き用とか焼肉用とかではないんです。
だれが育てたのかが最優先なんです。
「こちらのすき焼き用が木下さんのお肉ですよ」
「じゃー、それ1.0kgください」
というような買い方なのです。
そういったお客様がホントに多く来店されました。
サイトにも、トップページの最下部に
販売中の生産者情報を掲載しています。
“牛肉は値段じゃなくて産地で選び、さらに生産者で買う”
2001年から生産者指定の近江牛を販売し続け
昨年末、ようやく認知されてきたように実感した。
2012年、こういった取り組みがもっと浸透するように
一生懸命、生産者とともに取り組んでいきます。
それでは、本年も変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願い申しあげます。
関連記事
-
-
「安売り」と「お値打ち」は違うのだ。
こんにゃく米で作った糖質オフのリゾット これがおいしい!とにかく涙がでるほどおいしいのだ。
-
-
「A5=おいしい」は間違い
経済産業省中小企業庁委託事業として開催されている 情報啓発モラルセミナーの東京講演に出講さ
-
-
サシは牛の個性という考え方
野菜は食べないんですか?... とよく聞かれますが、ちゃんと食べてますよ。どちらかといえば魚
-
-
格付けとおいしさは関係ないという話
最近焼肉を食べる機会が少なくなった。春から夏にかけてびわ湖でやるBBQがせいぜいで自宅で焼肉
-
-
霜降り肉は上質なものを少しだけがおいしい
牛肉で一番高価で柔らかい部位といえば〝ヒレ〟ですが 関東ではフィレ、関西ではヘレかな。