肉は技術ではなく心で切る
公開日:
:
2020/12/28
未分類
技術は教えられても肝心なのは心だと思うのです。イズムとか流儀と表現する方もいますが、僕が伝えたいのは、お客様のことを想って肉に接する。これに尽きます。技術は毎日同じことをやってるわけですから、4年も5年もすればある程度はお金のとれる仕事ができるようになります。センスとか感性はまた別ですが。
ここで大切なのが、勘違いしないことです。僕が見てきた若者のほとんどが勘違いをしてしまいます。20年前、19歳でサカエヤに入社し、ものすごいスピードで成長した若者がいました。しかし、大きな勘違いをしてしまい、自分はなんでもできると錯覚してしまったのです。そうなると他の仕事に興味がいきチャレンジしたくなるもの。いわゆる隣の芝が青く見えるというやつです。それもわからなくもないですが、肉に限らずどんな仕事でも3年くらいではウォーミングアップが終わった程度です。その若者は辞めましたが、もし、勘違いせずに謙虚に学びを続けていたらいまごろ。その子の人生ですから去るもの追わずが僕の方針。
心を伝えるには。
人を選ぶとき、人を見るとき。この子に心が伝えられるか、そして素直かどうか。
お客様にメッセージを感じていただけるような仕事ができるようになるには、技術や経験も大事ですが、なによりも心だと思います。
関連記事
-
-
十勝若牛30日間の手当ての結果
帯広の小久保さん用に手当てした十勝若牛。ここから磨いていき、小久保さんをイメージしながら焼い
-
-
フランスからバザス牛とリムーザン牛入荷
フランスから届いたばかりのバザス牛(上)とリムーザン牛(下)。骨付きで入荷してくるのですが、
-
-
研修希望者が後を絶ちませんが受け入れはよほどでない限りしていません
研修させてほしいと後が絶えない。肉を知りたい、扱い方を覚えたいと思ってもらえ
-
-
1/24北海道オークリーフ牧場からホワイトヴィール(乳飲み仔牛)が入荷しました
フランスで見た牛肉で圧倒的に印象に残ったのがホワイトヴィール(乳飲み仔牛)です。正直言って和
-
-
牛肉のプロを養成するミートカレッジ「ギューテロワール」が間もなく完成します
きたやま南山さんの地下(100坪)に牛肉のプロを育てる研修施設がいよいよ完成します。詳しくは