肉は技術ではなく心で切る
公開日:
:
2020/12/28
未分類

技術は教えられても肝心なのは心だと思うのです。イズムとか流儀と表現する方もいますが、僕が伝えたいのは、お客様のことを想って肉に接する。これに尽きます。技術は毎日同じことをやってるわけですから、4年も5年もすればある程度はお金のとれる仕事ができるようになります。センスとか感性はまた別ですが。
ここで大切なのが、勘違いしないことです。僕が見てきた若者のほとんどが勘違いをしてしまいます。20年前、19歳でサカエヤに入社し、ものすごいスピードで成長した若者がいました。しかし、大きな勘違いをしてしまい、自分はなんでもできると錯覚してしまったのです。そうなると他の仕事に興味がいきチャレンジしたくなるもの。いわゆる隣の芝が青く見えるというやつです。それもわからなくもないですが、肉に限らずどんな仕事でも3年くらいではウォーミングアップが終わった程度です。その若者は辞めましたが、もし、勘違いせずに謙虚に学びを続けていたらいまごろ。その子の人生ですから去るもの追わずが僕の方針。
心を伝えるには。
人を選ぶとき、人を見るとき。この子に心が伝えられるか、そして素直かどうか。
お客様にメッセージを感じていただけるような仕事ができるようになるには、技術や経験も大事ですが、なによりも心だと思います。
関連記事
-
-
Le14eでパリ仕込みの進化形ステーキを堪能
先週は濃厚すぎる1週間だったので書ききれなかった記事を少しづつアップしていきます。18日の夜
-
-
フランス・ジャポン・エコー誌の取材はまさかの通訳なしだった
フランス・ジャポン・エコー(France Japon Éco)の編集長、レジス・アルノーさん
-
-
格付けとしては最下位評価のC1そのお味は
日本の格付けは15通りからなりますが、最高峰は言わずと知れた「A5」です。ではいちばん評
-
-
スペシャルなミンチ販売します
言いたいことは山ほどある。政治、和牛券、保障・・。でもね、いま僕がやらなければいけないことは
-
-
その店にあった肉を用意するということ
虎ノ門でポップアップ中、何人かの方に取引のお話をいただきました。シェフであったりマネージャーみたいな


















