肉は技術ではなく心で切る
公開日:
:
2020/12/28
未分類

技術は教えられても肝心なのは心だと思うのです。イズムとか流儀と表現する方もいますが、僕が伝えたいのは、お客様のことを想って肉に接する。これに尽きます。技術は毎日同じことをやってるわけですから、4年も5年もすればある程度はお金のとれる仕事ができるようになります。センスとか感性はまた別ですが。
ここで大切なのが、勘違いしないことです。僕が見てきた若者のほとんどが勘違いをしてしまいます。20年前、19歳でサカエヤに入社し、ものすごいスピードで成長した若者がいました。しかし、大きな勘違いをしてしまい、自分はなんでもできると錯覚してしまったのです。そうなると他の仕事に興味がいきチャレンジしたくなるもの。いわゆる隣の芝が青く見えるというやつです。それもわからなくもないですが、肉に限らずどんな仕事でも3年くらいではウォーミングアップが終わった程度です。その若者は辞めましたが、もし、勘違いせずに謙虚に学びを続けていたらいまごろ。その子の人生ですから去るもの追わずが僕の方針。
心を伝えるには。
人を選ぶとき、人を見るとき。この子に心が伝えられるか、そして素直かどうか。
お客様にメッセージを感じていただけるような仕事ができるようになるには、技術や経験も大事ですが、なによりも心だと思います。
関連記事
-
-
熊本から馬肉が届きました。初めて知りましたが軽種馬というらしいです
あるシェフから馬肉が手に入らないかと言われて、それなら熊本でしょう、ということで知人にお願い
-
-
肉屋で働くのではなくサカエヤで働くということ
肉の仕事がやりたくて肉屋で働いている人っているのだろうか。料理の世界なら、調理師学校をでて、
-
-
好きなことを突き詰めるとこうなるのかと
変態レベルを超越した変質者レベルの南崎さんのワイン会が昨夜も開催された。今回はスペインのファ
-
-
サカエヤ商品販売のご案内はFecebookページで
毎日、いろんな料理人の方と情報交換していますが、良い話なんてないです。みんな厳しいです。でも、僕の周
-
-
生産量を減らして質を高める
生産量を増やして売り上げをあげようと思えば、人が足りない、場所が足りない、設備が足りない、お


















