*

30年間おつかれさまでした

公開日: : 2020/11/04 未分類

30年前、とにかくお金がなかった。スライサーすら買えなくて廃業した店のスライサーを機械屋に引き上げてきてもらって安くで買った。きっと腕の良い職人さんが一生懸命掃除していたのだろう。手入れが行き届いていた。

ときどき故障するものの、しっかりメンテしてカスタマイズしながら30年使い続けた。もう少し頑張ってくれそうだが、あまりにも僕の癖がつきすぎているので若い子たちが扱うには難しい。定休日の本日、オーダーメイドで組んでもらったスライサーが搬入されます。市販のものではなくあえてオーダーメイドにしたのには訳がある。

数日前、了平がSNSに書いていたが肉屋の仕事を極めるには、いかにすき焼きの肉をうまく切れるかだと思っている。すき焼きの肉こそ肉屋の仕事であり花形なのです。焼肉やステーキのカットはそれほど難しいものではない。すき焼きの肉は機械(スライサー)が切るので誰でもできそうだが、じつは知識と技術、テクニックとセンス、そして少しの経験が必要なのです。

このあたりは個人の考え方、地方による牛肉の捉え方によって違うと思いますが、おそらく僕と同世代で関西のご同業の方は頷いてくれるんじゃないかな。

30年間おつかれさまでした中古で買ったスライサー。僕の最後の仕事は牛肉ではなく愛農ポークでした。最後にビシッと霜降りのロースを切って終わりたかったのですがそれもまた今の僕を象徴しているかのようです。

昨夜は愛農ポークのしゃぶしゃぶを食べましたが、いままででいちばんおいしかったです。木曜日からは真新しいスライサーで切ったお肉をお届けします。それもまた楽しみ。30年後は90歳です。できれば現役でやっていたい。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

お客様の声から

モノクロームの素敵な写真でしょう。昨日は福岡のLe Rubis(ル・ルビー)さんへ行ってきま

記事を読む

大嶺實清さんのオーラでまくりのオブジェが届いた

先日沖縄へ行ってきたのだが、せっかくなので読谷村のやちむんの里まで足を延ばした。大嶺實清さん

記事を読む

生産量を減らして質を高める

生産量を増やして売り上げをあげようと思えば、人が足りない、場所が足りない、設備が足りない、お

記事を読む

肉を育てるということ

新潟UOZENの井上シェフから7月6日にガンジー牛のロースを預かり、今日でちょうど40日。定

記事を読む

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワインの印象が強いが、料理もおい

記事を読む

新記事
5年ぶりのALL THAT GIBEEF
旧記事

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30