A5になるように育てた牛ではなく、結果がA5だったという牛はなにが違うのか
公開日:
:
2020/08/15
雑記

「いわゆるA5」とは真逆の牛ばかり扱っているので僕がA5を嫌いだと勘違いされている方がいるようです。嫌いじゃないけど積極的に扱わない理由はもちろんあります。わざわざ書く必要もないですが、年に数回程度、セリで好みの枝肉見つけて、それがA5でも僕が思っている価格で落ちたら買います。A5になるように肥育した牛より、たまたまA5になった牛が好きなので、育てた生産者も選びますが、何が違うって、バラしたときの肉質にその履歴が表れています。
てことで、藤井牧場さんの近江牛。A5-BMS10、枝重355.8kg。真っ当に育てた牛は格付け関係なくおいしいです。間違っても僕の肉にウニとか乗せないでほしい。
関連記事
-
-
いのちといのちをつなぐ人
黒表紙で一見同じように見える2冊の本だが 中身はまったく異なる。 共通していることと
-
-
「健全な牛肉」について考えてみる
産まれたばかりの子牛だ。 牛舎に備え付けの監視カメラの映像をパチリとやったもの。 ブ
-
-
これからの時代は「産地よりもだれから買うのか」にシフトする
牛肉を選ぶとき何を重要視したいですか?[/caption] 4月25日にきたやま南山にて開催
-
-
リ・デザインで生まれ変わった商品
昨日は倉敷にある水辺のカフェ三宅商店へお邪魔した。 MAIDOMAIDO-intern
- 新記事
- その店にあった肉を用意するということ
- 旧記事
- 肉を育てるということ


















