A5になるように育てた牛ではなく、結果がA5だったという牛はなにが違うのか
公開日:
:
2020/08/15
雑記
「いわゆるA5」とは真逆の牛ばかり扱っているので僕がA5を嫌いだと勘違いされている方がいるようです。嫌いじゃないけど積極的に扱わない理由はもちろんあります。わざわざ書く必要もないですが、年に数回程度、セリで好みの枝肉見つけて、それがA5でも僕が思っている価格で落ちたら買います。A5になるように肥育した牛より、たまたまA5になった牛が好きなので、育てた生産者も選びますが、何が違うって、バラしたときの肉質にその履歴が表れています。
てことで、藤井牧場さんの近江牛。A5-BMS10、枝重355.8kg。真っ当に育てた牛は格付け関係なくおいしいです。間違っても僕の肉にウニとか乗せないでほしい。
関連記事
-
-
いのちといのちをつなぐ人
黒表紙で一見同じように見える2冊の本だが 中身はまったく異なる。 共通していることと
-
-
霜降り信仰揺らぎ、健康志向で赤身人気
日経新聞の記事ですが、タイトルは「牛肉、霜降り信仰揺らぐ」というものだ。内容を簡略すると、格
-
-
ビストロを30年続けるためには
土日と金沢へ行ってきまして、名前だけは聞いていた倫敦屋のマスター戸田さんと初対面。お決まりの
-
-
お腹を満たす時代から舌で楽しむ時代、そして頭で楽しむ時代へ
写真はサルティンボッカで焼いてもらったリブロースの熟成肉だ。 サーロインと違ってカブリのと
-
-
レアステーキタタキ風
生食用牛肉の新たな規格基準が10月1日に施行されてから 約1ヶ月がたった。 各都道府
- 新記事
- その店にあった肉を用意するということ
- 旧記事
- 肉を育てるということ