ジビーフのような生き方
公開日:
:
2020/05/08
コラム
緊急事態宣言が延長されましたね。さて、解除後の世の中がどう変わるのか、いろんな方がいろんなこと言ってますが、なってみなければわからないですよね。それでも、僕ごときが予想できることなんて、たかが知れてますが、すべてがオンライン中心になるんじゃないかな。少しずつリアルな集まりが増えてくるとは思うけど元どおりにはならないでしょうね。いま、オンラインが急激に整備されはじめ、ZOOMの利用者が増えたり、おそらく新しい価値観をすでに感じている人も多くいると思うのです。となると、生き方も変わってくるんじゃないでしょうか。
牛は牛らしく、魚は魚らしく。少なくとも僕の周りにいる人たちは、ジビーフのような生き方を知ってしまったら牛舎には戻れないと思います。
これからは、リアルの過ごし方も大きく変化すると思います。商売のやり方もリアル+オンラインとの融合が主流になっていくと思うし、名前だけ先行した予約の取れないレストランや高級食材使った高額店は厳しくなっていくでしょうね。
どちらにしても、元には戻れない。もともと自分で店もったからには、だれにも頼れないし、やる、やらないは政治家ではなく自分で決めればいいしね。もちろん守るべきことを守りながら。そろそろ動きださないと死にますよ。
関連記事
-
-
生鮮3品の存続は若者が憧れるような職業にならないと
僕が修行していた頃は、店内で枝肉を捌いている光景が普通だった。お客さんと会話しながらリズミカ
-
-
生食について思うこといろいろ
定期的にアップしているのですが、外食先でタルタルを見かけることが本当に多くなりました。ブーム
-
-
BSEの教訓を活かして
久しぶりにAmazon prime videoで震える牛を観た。BSE、食品偽装、当時の記憶が鮮明に
-
-
おいしい牛肉を手に入れるには情報と人脈
過日、草原あか牛『eco beef』セミナーが開催された。前後のスケジュールを詰め込みすぎた
-
-
良いことしか言わない人は信用できない
今日は取材でした。まずは名刺交換。 「はじめまして新保です」 「はじめまして◯◯です。新