目黒ラッセにてフレッシュなウチヒラを堪能する
公開日:
:
2019/01/27
コラム

◯◯(店名)と同じ肉を仕入れたいのですが、、という問い合わせが結構な頻度でありますが、会話を重ねながらシェフの好みに近づけるように肉を手当てしているので実際に取引につながることはほとんどありません。売り上げのために無難な肉を送ればいいんでしょうが、そうなるとなんでもありになってしまいます。もちろん会社的には売り上げはほしいですが、いかんせん僕と若い子2人で肉を管理しているので気持ちの入らない仕事はできないし、薄っぺらいことはやりたくない。なんでもかんでもやってしまうと若い子たちもなめた仕事しますからね。
久しぶりにラッセで肉を食べた。近江牛のウチヒラだが柔らかくはない。サシが強めのA5あたりならサクッと歯切れも良いのだろうが、A3で赤身が強いのでガシっとした噛みごたえだ。しかも枝肉から捌きたてを送ったのでなおさらだ。ジャガードを入れて繊維を切ることもしない。しかしだ、柔からすぎて一瞬でなくなる肉と違って、噛み締めるたびに肉の味を実感できる。なによりも胃に負担がなく収まりが良い。
年をとればサシのキツイ肉は食べれないと思っている方が多いですが、そうじゃなく脂が酸化しているから気持ち悪くなるだけで、きっちり管理できている肉ならそれほどくどさは感じない。肉は品種や格付けよりもその肉に適した保存で味が左右されるのです。
関連記事
-
-
牛と自然、健康について日々思うこと
先週入荷したばかりのジビーフ「じゅうべい」。名ずけ親は京都の「草喰 なかひがし」の大
-
-
おいしい料理はきれいな厨房からしか生まれない
僕がいままで感動した料理を作り出す厨房はどこもピカピカだ。汚れた厨房を見るとイライラする。汚
-
-
柔らかい硬いの評価ではなくおいしいかおいしくないか
前みたいに気の合う仲間と飲んだり食べたりしたいですよね。なんか数ヶ月前のことが遠いむかしのこ
-
-
肉を知るには肉屋へ通い肉屋で学ぶ
あちこちから肉の勉強会のお誘いがある。先日なんか交流の薄い知人の知人からお誘いがあって、それ
-
-
ジビーフ「太郎」入荷、そして米国産牛肉の輸入月齢の制限撤廃で、30ヶ月齢以上の牛肉が入ってくる
トラックに揺られてジビーフ『太郎』がやってきた。先日の北海道肉専用種枝肉共励会において「赤身


















